代々木公園は遊具こそ少ないものの、広大な芝生エリアでの自由遊び、サイクリング、近くにある遊具スポット、ポニー体験、そして四季を感じる自然遊びが揃った、家族にやさしい公園です。お子さんの年齢や興味に合わせてプランをカスタマイズして、充実した時間をお楽しみください!
子どもと楽しむ代々木公園の魅力
1. 広々とした芝生でピクニック&遊び
公園内には中央広場やパノラマ広場など、広い芝生エリアが点在。レジャーシートを広げてお弁当を楽しんだり、ボールやフリスビー、ラジコンで遊んだりできます。ストライダーやキックボードを持参して遊ぶのも◎。自転車のレンタルもあり、子ども用(14インチ程度)も用意されています。
2. サイクリングコース
大人も子どもも楽しめるサイクリングコースがあり、公園内で自転車レンタルが可能。補助輪付き練習用コースもあるため、小さな子どもにも安心です。
3. 遊具のあるスポットは公園の近くに
代々木公園内には遊具はほとんどありませんが、すぐそばに遊具が充実したスポットがあります:
-
代々木深町小公園:滑り台(大きな渦巻き型/小さな土管型)、ブランコ、砂場、うんていなど。1歳から楽しめます。
-
渋谷はるのおがわプレーパーク:泥んこ遊びができる自由な遊び場で、のこぎりやベーゴマなど遊びの発想が広がる遊び場。
-
渋谷区立代々木ポニー公園:ポニーに乗ったり餌をあげたり、乗馬体験ができるスポット。徒歩圏内で、動物好きな子どもにおすすめです。
4. 自然観察や季節遊び
秋には紅葉が美しく、落ち葉を集めたり追いかけたりする「落ち葉遊び」も楽しい体験に。また、ネイチャーゲームやフィールドビンゴなど、自然に親しむアクティビティもおすすめです。
5. 季節イベントやワークショップ
GWや週末には「こどもパーク」といった親子向けの野外イベントが開催されることもあります。音楽ステージやワークショップなど、様々な体験ができます
周辺で楽しめるスポットも充実!
スポット名 | 内容 |
---|---|
代々木深町小公園 | 公園内の遊具が豊富で小さい子どもも◎ |
渋谷はるのおがわプレーパーク | 自由な泥んこ遊びやクラフト体験的遊び場 |
代々木ポニー公園 | ポニーに乗れる・触れ合える乗馬体験 |
広場でのピクニックや遊び | ボール、フリスビー、キックボードなどを楽しめる |
サイクリング施設 | レンタル自転車で親子サイクリング体験 |
ネイチャーゲーム(季節遊び) | 落ち葉や花、木々を使った体験遊びが豊富 |
代々木公園では、おむつ替えや授乳に便利な設備が充実しており、子連れのお出かけにも安心です。以下、具体的な施設とその内容をご紹介します。
公園内の施設について
1. 都立代々木公園(公園全体)
都立公園として、バリアフリー設備が整っており、多目的トイレやおむつ交換台、授乳室などが設置されています
-
おむつ交換台:園内に複数あり、計5台設置されているとの情報があります 。
-
授乳室:設置あり
-
その他設備:車椅子対応トイレやオストメイト対応トイレも完備
2. サービスセンター 多目的トイレ(1階)
代々木公園サービスセンター内の多機能トイレには、おむつ交換台が設置されています。また、車椅子での利用や回転が可能な広さが確保されており、非常用呼び出しボタンがあります
3. サービスセンター(2階)の授乳室
こちらには授乳室が1室あり、おむつ交換台も設置されています。利用者からは以下のような声も:
「受付で伝えると、一階でベビーカーを預け、二階の和室に案内してもらえます。ベビーベッドや授乳用イス、クッションがあり、ゆったり授乳することができました」
設備:ベッド風木製ベンチで座りながらのおむつ替えが可能
周辺施設の例:Be Stage 代々木公園(1F)
原宿駅に近い施設「Be Stage 代々木公園(1F)」には、託児関連の設備が整っており、子連れに便利です 。
-
-
おむつ替え台:1台設置
-
その他:おむつゴミ箱、子供用補助便座、ベビーカー可、清潔な環境とされています
代々木公園のトイレ/おむつ交換設備一覧
設置場所 内容・特徴 都立代々木公園内(各多目的トイレ) おむつ交換台(5台程度)、授乳室、バリアフリー設備あり サービスセンター 1F 多目的トイレ おむつ交換台、車椅子対応の広さ・扉、非常ボタンあり サービスセンター 2F 授乳室 おむつ交換台付き授乳室(ベッド・イス・クッション完備)、スタッフ対応も丁寧 Be Stage 代々木公園(1F) おむつ台・補助便座・ゴミ箱・ベビーカー可など設備充実、清潔で安心との声あり ご利用のポイント
-
ゆとりをもって利用したい方には、サービスセンター2Fの授乳室がおすすめ。ゆったりとした空間で安心です。
-
おむつ替えだけで気軽に済ませたい方には、公園内の多目的トイレやサービスセンター1Fが便利です。
-
原宿方面も利用予定がある方は、「Be Stage 代々木公園(1F)」も候補になります。
-
代々木公園やそのサービス施設、および関連店舗のおおまかな営業時間と、混雑の傾向について以下にまとめました。おむつ交換や授乳で使える設備の利用タイミングにも参考にして下さい。
営業時間・休日
1. 代々木公園(園内全体)
-
開園時間:24時間いつでも利用可能です。
-
定休日:特になし。ただし、サービスセンターや施設の多くは年末年始(12月29日〜1月3日)は休業です。
2. サービスセンター(管理事務所)
-
営業時間:8:30〜17:30(例年)
-
定休日:年末年始(12月29日~1月3日)
-
一部情報では 17:15 までとしている例もありますが、概ね 8:30〜17:30 が正確です。
3. サイクリングセンター(レンタサイクル)
-
営業時間:9:00〜16:30(貸出は16:00まで)
-
定休日:月曜日。ただし祝日の場合は翌日休業。12月29日~1月3日も休館
4. 売店(園内)
-
野外ステージ前 店舗:通常 10:00〜18:00/冬季(12~2月)は10:00〜17:00。年末年始は休業(12/30~1/1)、12/29は16時まで営業
-
丘の上 店舗:9:00〜17:00。月曜定休(祝日の場合は翌日振替)、年末年始休業
-
原宿門近く 店舗:9:00〜17:00。年末年始休業
混雑の傾向
-
休日(土日祝):11:00〜16:00ごろが特に混雑します
-
平日:週末に比べて人出はおおよそ半分程度。夕方がやや混雑しやすい時間帯です
-
駐車場:公式の代々木公園駐車場や周辺民間駐車場は、休日やイベント時期に非常に混雑します、混雑によって入庫規制になることもあるため、公共交通機関の利用や駐車場の事前チェックを推奨
-
トイレ:園内には約11カ所のトイレがあり、ほとんどがバリアフリー設備です。混雑シーズン中は、トイレットペーパーが不足することもあるので、ティッシュなどを持参すると安心です
利用におすすめの時間帯とポイント
目的・施設 最適な時間帯 おむつ交換・授乳(サービスセンター利用) 平日・開館直後(8:30〜)やお昼前がおすすめ。サービスセンターが閉まる 17:30 以降は利用できません 園内で遊ぶ・ピクニック 平日または午前中(特に〜10時)など空いている時間帯 サイクリング 朝の貸し出しがスムーズなので 9:00スタート がベター 売店利用 午前〜昼(10:00〜)が混雑少なめ。特に「丘の店」「原宿門店」は9:00オープンでゆっくり過ごせます 駐車場利用 平日の早朝、もしくは駐車場アプリ等で事前確認すると安心 電車・バスでのアクセス
代々木公園は、複数の路線からアクセスしやすく、駅から歩いてすぐの立地が魅力です
-
JR山手線「原宿駅」:徒歩約 3分
-
東京メトロ千代田線「代々木公園駅」:徒歩約 3分
-
東京メトロ千代田線・副都心線「明治神宮前(原宿)駅」:徒歩約 3分
-
小田急線「代々木八幡駅」:徒歩約 6分
-
その他、JR「代々木駅」(山手線・中央総武線)、都営大江戸線「代々木駅」なども徒歩圏内
さらに、都営バス(早81系統など)やハチ公バスが「国立代々木競技場前」停留所に停車し、公園の近くまでアクセス可能です
車でのアクセスと駐車場情報
代々木公園 駐車場(公園内)
-
収容台数:65台(うち障害者用スペース4台)
-
営業時間:24時間営業、年中無休
-
料金:
-
普通車:最初の1時間 600円、以降30分ごと 300円
-
最大料金(12時間):2,400円。繰り返し適用されます
-
-
設備:トイレ、障害者用トイレ、充電設備、電子決済(交通系IC/クレジットカード)対応あり
-
注意点:土日祝日は周辺道路が混雑し、入庫待ちの列や入庫制限の可能性も。公共交通機関の利用がおすすめです
近隣のおすすめ駐車場
-
渋谷区役所前公共地下駐車場:収容台数約650台で、公園近くの公共駐車場として空きが見つけやすいです(徒歩15分ほど)
まとめ
代々木公園は都心とは思えない広さと自然の中で、ピクニック・サイクリング・動物ふれあいといった多彩な体験が可能です。おむつ交換・授乳設備やアクセスの良さも抜群で、子連れファミリーにとって安心して遊べるスポットです。
-
-
-