クローゼットがなくてもふとん整理のアイディア

ライフ

現代では、就寝時にベッドを利用する方が増加している一方で、ふとんを使用して眠る方々も少なくありません。

ベッドを購入していない
幼い子どもがいる
ふとんの感触を好む
など、様々な動機があるかと思います。

しかし、現代の住居環境では、ふとんをしまうための押し入れが設けられていないことが多く、ふとんを使用する方々が不便を感じていることでしょう。

そこで、押し入れがない場合でも実践できるふとんの整理・収納法をいくつかご提案いたします。

これらのアイディアを活用して、毎日のふとんの片付けをもっと手軽にしましょう。

日本においては、生活スタイルが徐々に西洋化している傾向にあります。

特に、就寝時にベッドを選ぶ家庭が増えていますが、それでもふとんを使って眠る家庭は存在します。

ただし、最新の住居設計では、ふとんを収納する押し入れの設置が見られなくなっています。これは住居の西洋化に伴い、押し入れよりもクローゼットを好む傾向にあるためです。

ふとんを好む家庭にとっては、これは大きな課題です。

でも心配は無用です。

少しのアイデアと工夫を凝らすことで、クローゼットがない家庭でもふとんを上手に収納することができます。

ここでは、クローゼット内でふとんを効率よく収納するための方法を紹介します。

クローゼット内の棚の上に折りたたんで置く

毎日の収納を簡単に済ませたい方は、クローゼット内に棚があれば、その上にふとんを整理してみましょう。押し入れに収納するのと同じように折りたたむだけで、毎日のふとんの管理がずっと楽になります。

巻いて立てて収納する

クローゼットのスペースが限られている場合、ふとんをコンパクトにまとめるために、敷きふとんと掛けふとんを一緒に巻いて収納する方法が適しています。市販のゴムベルトでしっかりと固定すれば、ほどける心配もなく、クローゼットの隅に立てて保管できます。

ふとんをソファに変えるアイディア

専用カバーを使用してふとんをソファに変身させることができる、革新的なアイテムが存在します。敷きふとんを座面に、掛けふとんを背もたれとして使用し、日常的に使うふとんを誰にも気付かれずに収納できます。さらに、ふとんを使用しているため、座り心地も柔らかく快適です。

ふとんをクッションにする方法

敷きふとんは何とか収納できても、かさばる掛けふとんが問題なら、掛けふとんをクッションに変えられるカバーを試してみてはいかがでしょうか?このカバーは、ビーズクッションのように見え、掛けふとんを巻いて収納することができます。

常に干しておくスタイル

「寝室だし、見た目はそこまで気にしない」という場合は、スタンド型のすのこを使用してふとんを常に干しておく方法があります。ふとんは湿気を吸収しやすいため、干しておくことは衛生面で推奨されます。これにより、ふとんの出し入れも手間なく行えます。

クローゼットや押入れでのふとん整理

押入れがない場合の整理方法を紹介しましたが、「クローゼットはあるが、もっと手軽に整理したい」と考えている方もいるでしょう。

そんな時は、押入れやクローゼット内での収納を効率化するアイディアもご覧ください。

押入れ用ラックの活用

ふとんを収納した後のデッドスペースを有効活用したいなら、押入れ用ラックがお勧めです。ふとんをラックの上に置くことで、下には収納ボックスなどを配置するスペースが生まれます。伸縮式でサイズ調整が可能なラックを選べば、さまざまな押入れやクローゼットに対応できます。

ふとんラックの利用

ふとんの出し入れが大変な方には、キャスター付きのふとんラックが便利です。ラックにふとんを載せてクローゼットや押入れから出し入れすることで、重たいふとんを持ち運ぶ負担を軽減します。また、掃除がしやすくなる点も魅力です。

使わない布団は圧縮する

季節違いの布団やこたつ布団などは、
布団用の圧縮袋に入れると、
押入れやクローゼットでのスペースを
最小限にすることができます。

寝かせておいておくのもいいですが、
圧縮した布団は結構かたいので、
立てたり丸めたりして収納するのもおすすめです。

なお、布団を圧縮する際には、
必ずしっかりと乾燥させてから行うように
しましょう!

布団には、寝汗などによる湿気が
たっぷり含まれています。

湿気が残ったまま通気性の悪い圧縮袋に
入れてしまうと、
カビの発生につながりかねません。

布団乾燥機を2時間以上かければ安心ですよ。

布団の正しいお手入れ方法とは?

ここまで、さまざまな布団の
収納方法をご紹介してきましたが、
どの方法でも大切なことがあります。

それは「布団をきちんと
お手入れしてから収納すること」です。

布団には、寝ていた人がかいた汗や皮脂、
寝室の湿気、ほこりなどが
たっぷり含まれてしまっています。

一見きれいに見えても、
実は結構汚れているんです。

そして、この湿気や汚れは、
カビの大好物!

これらをエサにして、
カビはどんどん繁殖していきます。

一旦カビが布団に発生したら、
もうとれないと思ってもいいでしょう。

カビの発生した布団で寝ると、
アレルギーを発症してしまう可能性もあります。

そのため、布団を収納するときには、
湿気や汚れを取り除いておくことが
とても大切なんです。

では、どのようにお手入れすればいいのか
チェックしていきましょう。(布団の湿気をとばす

布団の湿気をとばすために

最も有効な方法は「布団乾燥機をかけること」です。

高温の熱風で湿気を蒸発させてくれます。

布団を乾燥させる方法といえば
「天日干し」が一般的に思い浮かぶかも
しれませんが、
天日干しは意外と布団内部の温度を上げることはできず、
日の当たっている表面の温度もさほど高くはなりません。

 

ただ、忙しいのに毎日布団乾燥機をかけることは、
正直なところ難しいですよね。

ですから、布団乾燥機は週1回くらいを目安にして、
他の日は「布団をすぐに畳まず、立てかけておく」ことや、
「押入れに収納するときは下にすのこを敷く」ことなどで、
できるだけ布団の中の湿気をこもらせない工夫を
するようにしましょう。

(布団の汚れを取り除く)

布団についている汚れとは、
寝汗や皮脂、ほこりなどです。

これらは簡単に取り除くことはできないのですが、
放っておくとダニやカビのエサになってしまいます。

そのため、布団カバーは
2週間に一回くらいは洗濯して、
さらに布団乾燥機は1週間に一回かけて、
ダニやカビ菌を高温で死滅させます。

その他の日は、できる範囲で布団クリーナーで
掃除することをおすすめします。

布団の汚れは繊維に絡み付いているので、
普通の掃除機やカーペットクリーナーでは
取り除くことができません。

布団クリーナーは、吸引力が強いだけでなく、
布団から汚れを掻き出す機能も備わっています。

持っていない方には、
ぜひ購入してほしい一品です。

(布団の丸洗いサービスを利用してみる)

どんなにだいじにしていても、
何年も同じ布団を使っていると
汚れが蓄積してしまいますね。

やはり専門家がやると仕上がりも違います。
まるごと水洗い+高温乾燥でダニや汗、
皮脂汚れ・アレルゲン物質を除菌・消臭してくれます。

また、洗濯するものをご自宅に回収に行きますし、
キレイになった後には
ご自宅に配送もしてくれます。

まとめ

また、押入れやクローゼットがある場合には、
押入れラックや布団ラックを使えば、
上手に収納できますし、
身体の負担も軽減できます。

布団を収納する際には、
カビやダニの餌になる湿気や汚れをで
きるだけ取り除きます。

オススメは、
布団乾燥機と布団クリーナーを使う方法です。

快適な布団生活にしてくださいね!

 

タイトルとURLをコピーしました