鉄瓶で作った白湯を嗜むための基礎知識、効能と手入れ方法

ライフ

最近話題になっている健康ドリンクの一つに、鉄瓶で作った白湯があります。

この方法で作ると、味も良く、体にも良いとされています。

この記事では、白湯を作る基本手順、理想的な飲用温度やタイミング、

さらにおいしく楽しむための鉄瓶の間違いのない利用法、適切な手入れ方法に

ついて解説します。

白湯の定義と普通のお湯との違い

白湯は、水を100度近くまで加熱した後、飲みやすい50度前後まで

冷まして作られるものです。

冷水と違い、白湯を飲むことで体が温まり、冷え性の改善や代謝の

促進が期待できるため、健康や美容に意識が高い人たちから支持を受けています。

一般的には、「白湯」とは加熱しただけの、何も加えられていない

透明な飲用水のことを指します。

しかし、最近では「水を沸騰させ、飲みやすい温度に冷ましたもの」

という意味で用いられることが多くなっています。

「白」という字は、色だけでなく「純粋さ」や「何も加えられていない状態」

を表すこともあります。

また、「素湯」と呼ばれていたものが時間を経て「白湯」となったという説もあります。

鉄瓶で作る白湯の特長と効能

鉄瓶を使用して水を沸かすと、鉄分を補給する効果があるとされています。

普通のやかんや鍋も便利ですが、鉄製のものを使うことで、

白湯を作りながら栄養も得られるというのは魅力的です。

長く白湯を飲み続けている人たちは、鉄瓶を使うと味がまろやかに

なると言います。

これは、やかんの内部から溶け出した鉄分が水の塩素を除去するのを

助けるからだと考えられています。

鉄瓶で作る白湯の基本的な作り方

鉄瓶にたっぷりの水を入れる

白湯は沸騰させ続けることがコツです。

蒸発分を考慮して、水はやかんの7分目程度まで入れましょう。

蓋をして中火で加熱し、沸騰するまで待つ

季節や水の量に応じて、大体5分から10分ほどかかります。

沸騰したら蓋を取り除き、弱火で10分程度続けて沸騰させる

これは、水の塩素(カルキ)を蒸気として放出させるためです。

塩素が蒸発することで、味がまろやかになります。

飲みやすい温度(40~50度)になるまで待つ

これにより、胃腸への刺激が少なくなり、体を内側からゆっくりと

温めることができます。

白湯の飲み方:タイミングと温度

◎ 朝起きた直後の飲用が推奨されます

睡眠中に失われる水分を補うことで、爽快な目覚めを促します。

ただし、食後すぐの白湯は避けるようにしましょう。

食事直後に水分を取ると、消化吸収の効率が下がると言われています。

◎ 適量を心掛け、飲み過ぎないようにする

健康に良いからといっても、過剰な水分摂取はむくみの原因になることがあります。

一度にコップ1杯(約200ml)を目安に、ゆっくりと時間をかけて

飲むのが良いでしょう。1日の推奨摂取量は700~800mlです。

飲み過ぎはお腹を壊す原因にもなりますので、適量を守ることが大切です。

鉄瓶の維持管理

「鉄瓶はメンテナンスが難しいのでは?」と考える方へ、簡単なケア方法と錆対策をご紹介します。

購入後すぐに行うべきこと:「湯膜」形成のための初期処理

鉄瓶を使用する前に、内部に残る不純物を除去しましょう。

まず、軽く水で洗い流し、その後、再び水を入れて弱火で沸かし、

沸騰したらそのお湯を捨てます。

お湯が濁ったり、鉄特有の匂いが消えるまで、このプロセスを3回から5回

繰り返します。取っ手が熱くなるので、触る際は注意が必要です。

使用を始めて1週間ほどで、内側に赤い斑点が現れることがあります。

お湯が透明な限り、これは問題ないため、取り除く必要はありません。

この赤い斑点は使用を続けることで「湯膜」と呼ばれる白い沈殿物へと変わります。

湯膜が形成されると、内部が錆びにくくなると言われています。

使用後の基本的な手入れ方法

鉄製ティーポットのケアは難しく感じられるかもしれませんが、

基本は「濡れた状態にしないこと」です。

お湯を沸かした後は、可能な限り早く別の容器に移し、

蓋を開けて残りの水分を蒸発させます。

完全に乾かない場合は、10秒から20秒ほど弱火で加熱してみてください。

鉄瓶を急激に冷ますと破損の恐れがあるため、水で急冷するのは避け、

自然に冷ますのを待ちましょう。

表面に残る水滴は、乾いた布で拭き取ります。

蓋の部分にも水滴が残りやすいので、特に注意してください。

鉄瓶の内部は錆びにくくする特別な加工が施されています。

内部をこする、洗剤を使うと内部が傷つき、錆が発生しやすくなるため、

絶対に触らないようにしましょう。

錆びた場合の対処法

お湯が赤く濁ったり、錆の強い匂いがする場合は、以下の手順でケアしましょう。

内部が広範囲にわたって錆びている場合は、柔らかいブラシで優しくこすり、

すすぎます。

①水を7分目まで入れ、緑茶の葉1杯分(ティーバッグも可)を加えて沸かします。

②沸騰したら火を弱め、約30分間続けて沸かします。

③火を止めた後、一晩放置します。

④軽くすすぎ、1~2回沸かしてください。

お茶のタンニンが鉄分と反応し、赤錆を抑制する「タンニン鉄」を形成します。

これにより濁りがなくなります。

基本的には、使用後に水分をしっかり蒸発させていれば、

錆が発生することはほとんどありません。

=どうでしたか?鉄瓶って魅力ありますよね、美味しい白湯は鉄瓶ですね==

ここからは同じ形をしたやかん系でも全く材質が違ったアルミのやかんに

ついてしまった茶渋の解説をしていきます。

アルミのやかんの茶渋除去は驚くほど簡単です

最近季節に関係なく常に麦茶を常備している家庭も多いようです。

実際スーパーでも必ず麦茶を作るパックはいつでも売ってます。

家族で水の代わりに頻繁に飲むため、麦茶を切らす事が出来ないために

ティーポットで大量に煮出しています。

アルミのやかんは沸騰が早いため便利ですが、麦茶のティーパックを

繰り返し使用していると、内側に茶渋がこびりつきます。

スポンジでこすってもなかなか取れず、食器用洗剤も効果がありません。

金属タワシを使用すると傷つけてしまうため、綺麗にする方法を探しています。

アルミのやかんの内側と外側では汚れの種類が異なりますが、

簡単なケアで綺麗になります。今回は、アルミのやかんについた茶渋の

除去方法をご紹介します。

アルミのやかんは便利ですが、茶渋がつきやすい特性があります。

茶渋は、金属と反応してできたシミと考えると良いでしょう。

これは化学反応を利用して除去する必要があります。

茶渋はアルカリ性であり、軽度の汚れは中性洗剤で除去できますが、

積み重なった汚れは取れにくいです。

そこで、食器用漂白剤やクエン酸、重曹を使用して酸の力で中和し、除去します。

漂白剤は効果が速いですが、扱いに注意が必要です。

クエン酸や重曹は食品から精製されたものなので、万が一の洗い残しでも

人体に害はありません。

 

アルミのやかんのお手入れは簡単!

水を入れたやかんにクエン酸もしくは重曹を大さじ2~3杯、

しばらく煮出してから一晩置いておきます。

朝、側面を軽くこすると茶渋が剥がれてピカピカになりますよ!

漂白剤を使う場合は、水で薄めての使用をオススメします。

ほかに、クエン酸の代用として切ったレモンを使うのもアリです。

また意外ですが、卵の殻も効果大です。卵の殻を細かく砕いたもので

こすり洗いをします。

少量の水と砕いた殻を入れてシャカシャカ振ると卵の殻のカルシウムで

みるみる茶渋が落ちます。

手が入らないアルミ水筒やボトルにも便利ですよ!

 

アルミのやかんの外側の汚れの落とし方は?

アルミのやかんの外側の黒ずみや焦げは、

ほかの調理器具から跳ねた油などが

付着したまま火にかけた焦げが原因です。

油焦げ落としはいたって簡単です。

重曹ペーストでこすり洗いや

消毒用エタノールを吹き付けて拭くと簡単に落ちます。

さらに、100均などで売っているメラミンスポンジは洗剤いらず。

やかん側面、底の焦げを水を少しつけたスポンジで

軽くこするだけでキレイになりますよ!

 

まとめ

今回は鉄瓶とアルミのやかんについて記事にしました。

冷え性の人にはつらい季節には身体を内部から

温めてくれる白湯。今とっても人気がありますね。

どうせ飲むのなら、鉄瓶を使って丁寧に、

雰囲気まで楽しみたいところ。

鉄瓶は毎日使い続けることによって湯膜が育つので、

どんどんサビにくくなるともいわれています。

白湯を飲むと同時に鉄瓶を育てられるから、

楽しみも2倍に感じますね。

そして、アルミのやかんの茶渋と外側の焦げの

落とし方についてもお伝えしました。

いかがでしたでしょうか?

茶渋と外側の焦げには重曹やクエン酸の漬けおきや

また以外な所で使える卵の殻やレモンなど

家庭にあるものでもキレイにすることができます。

それも簡単作業でキレイになるなら一石二鳥ですね。

どうぞお試しください!

タイトルとURLをコピーしました