服のボタンが取れた、名札がつけられない、災害時に何かを留めたい…。そんなときに役立つのが「安全ピン」です。どこにでもありそうで、いざ探すとなかなか見つからないという経験をした方も多いのではないでしょうか?この記事では、安全ピンがどこで売っているのか、どこで買うのが一番便利でお得なのかを、店舗別・用途別にわかりやすく解説します。これを読めば、もう迷うことはありません!
100均で安全ピンは手に入る?
ダイソーにある安全ピンの種類と特徴
ダイソーではさまざまな種類の安全ピンが手に入ります。一般的な銀色のスチール製の安全ピンから、カラーコーティングされた可愛らしいものまで、用途に合わせた商品がそろっています。サイズも豊富で、小さな手芸用から大きめの衣類固定用まで、数種類のサイズパックが用意されているのが特徴です。
価格はもちろん税込110円で、大容量のものも多く、コストパフォーマンスは抜群。手芸コーナーや文房具コーナー、場合によっては裁縫セットと一緒に陳列されていることもあります。
また、最近のダイソーでは見た目にもこだわった商品が増えており、おしゃれなゴールドカラーや、ケース入りのセット商品も人気です。旅行用や非常時の備えとしても重宝します。
ただし、店舗によって品揃えは異なるため、欲しいサイズや種類がある場合は、いくつかの店舗をまわるか、店員さんに在庫確認をすると良いでしょう。
セリアの安全ピンはおしゃれ?特徴をチェック
セリアの安全ピンは、デザイン性の高い商品が多いことで知られています。手芸・ハンドメイドに力を入れているセリアらしく、可愛らしいカラーリングや、デコラティブな装飾がついた安全ピンも多く取りそろえられています。
「見せる」安全ピンとして、アクセサリーやコサージュに使える商品もあり、手芸ファンには人気があります。特にパステルカラーのコーティングピンや、アンティーク風のゴールドピンは、見た目にこだわる人におすすめです。
実用性とデザイン性を兼ね備えた安全ピンを探している方にはぴったり。もちろん、シンプルで実用的なタイプも販売されており、サイズ展開も豊富です。
商品の入れ替わりが早いため、気になるデザインがあれば早めに購入しておくのがおすすめです。
キャンドゥでも買える?実際の商品を紹介
キャンドゥでも安全ピンは手に入ります。基本的な銀色の安全ピンが中心ですが、時期や店舗によってはカラフルなタイプやケース入りのものも販売されています。特に「生活用品」としての視点から、非常用グッズや旅行セットの一部として安全ピンが販売されることもあります。
キャンドゥの商品はシンプルで使いやすいものが多く、日常的に使いたい方に向いています。数も多めに入っているパッケージが多く、コスパ重視の方にもおすすめです。
また、キャンドゥは店舗が比較的コンパクトなため、安全ピンが置いてある売り場が限られていることがあります。文房具売り場や手芸コーナーを中心に探すと見つかりやすいです。
100均の安全ピンは壊れやすい?
「100均の安全ピンってすぐ壊れそう…」と心配する方もいるかもしれません。確かに、100均の安全ピンは高級な素材ではないため、耐久性はそこまで高くありません。しかし、普通の使用範囲であれば問題なく使えるクオリティです。
注意すべきなのは、無理に広げたり、固いものに留めようとした場合。金属の柔らかさや留め具の精度が若干甘い場合があるため、強い力を加えると変形することがあります。力の加減と用途を守れば、100均の安全ピンでも十分に長く使えます。
耐久性が心配な方は、ステンレス製や厚みのあるタイプを選ぶと安心です。ダイソーやセリアでは、頑丈な仕様のものも取り扱っているので、パッケージをよく確認しましょう。
使い捨てにも便利な大容量パック
100均の魅力のひとつが「大容量で安い」ことです。安全ピンも例外ではなく、20本入り、30本入りといったパックが110円で手に入ります。イベントや一時的な作業で大量に使いたいときには非常に便利です。
例えば、学校の運動会や地域の催し物でゼッケンをつけるとき、災害時の簡易止め具として配布する際など、大量に必要になるシーンでは100均の大容量パックが大活躍します。使い捨て感覚で使えるのはコスパが良い証拠です。
サイズ違いがセットになっているタイプもあり、用途に応じて使い分けることも可能。整理しやすいケース入りタイプを選ぶと、保管もしやすくなります。
コンビニで安全ピンは買えるのか
セブンイレブンに安全ピンは置いてある?
セブンイレブンでは一部の店舗で安全ピンを取り扱っていますが、常に在庫があるとは限りません。文房具コーナーや日用品売り場に置かれていることが多く、衣類用の応急処置や非常用として販売されているケースがあります。
特に駅前やオフィス街にあるセブンイレブンでは、会社員や学生向けに文房具の品ぞろえが豊富な店舗もあります。こうした店舗では安全ピンが置かれている可能性が高くなります。
商品は少量パック(3~5本)程度で、価格は100円〜200円前後。急な場面で「とりあえず欲しい」ときには便利ですが、種類やサイズは限定的です。
ファミマ・ローソンでも購入できる?
ファミリーマートやローソンでも、一部店舗では安全ピンが販売されています。ただし、全ての店舗に常時置いてあるわけではなく、取り扱いの有無は店舗ごとに異なります。特に都市部やオフィス街、駅ナカ店舗では文房具のラインナップが充実している傾向があるため、そういった場所の店舗では見つかりやすいです。
ファミマの場合は、FAMIMA PRINTなど便利なサービスと並んで文房具も強化されていることがあり、安全ピンやミニ裁縫セットなどが置かれているケースがあります。ローソンでも似たような取り組みをしており、特にコンビニで身の回りのものが一通りそろうよう配慮されています。
価格はセブンと同じく100円〜200円台が一般的で、少数パックとなっていることが多いです。大きなサイズや大量入りは期待できませんが、急場しのぎには十分なクオリティです。
コンビニの文房具コーナーの定番とは?
コンビニの文房具コーナーには、よく使うアイテムが厳選されて置かれています。ボールペン、ノート、のり、はさみ、修正テープなどが定番商品ですが、応急処置用の裁縫キットや安全ピンもその一部としてラインナップされていることがあります。
特に「今すぐ使いたい」といったニーズに応えるため、最低限の品数で商品が構成されています。安全ピンもその一つとして扱われることがあり、ボタンが取れたときや、洋服の裾がほつれたときなど、急な対応に役立ちます。
ただし、安全ピンが常にあるとは限らないため、店内に見当たらないときは店員さんに確認するのが確実です。コンパクトな文具セットの中に含まれていることもあるため、パッケージをよくチェックしてみましょう。
深夜や緊急時の購入には便利?
コンビニの最大の強みは「24時間営業」と「どこにでもある」こと。夜間や休日でも買い物ができるため、緊急時に安全ピンが必要になったときには非常に心強い存在です。
例えば、仕事帰りにスカートのホックが外れてしまった、バッグの金具が壊れて中身がこぼれそう、といった時。深夜でも空いているコンビニに駆け込めば、安全ピンが見つかる可能性があります。もちろん、店舗によっては取り扱いがないこともあるため、「ないかも」という前提で探し、あればラッキーという気持ちで行くと良いでしょう。
このように、コンビニは「最後の砦」として頼れる存在です。旅行先や出張先でも役立つことがあるため、覚えておいて損はありません。
値段やサイズのバリエーションはどう?
コンビニで売られている安全ピンの価格は100〜250円程度で、サイズはMまたはLサイズが中心です。あくまで応急用としての位置付けなので、サイズ展開や本数には限りがあります。
多くの場合、3〜5本入りで、紙の台紙にテープ留めされている簡易包装の商品がほとんど。中にはミニ裁縫セットの中に含まれているものもあり、針や糸と一緒に入っているパターンもあります。
細かいサイズの選択や、カラー付き、安全ロック機能付きなどの多機能商品はコンビニではあまり見かけません。本格的な商品を求めるなら100均やホームセンター、ネット通販がおすすめです。
ホームセンターやドラッグストアで探す
ホームセンターに置かれている安全ピンの特徴
ホームセンターでは、日用品からDIY用品まで幅広い商品が扱われており、安全ピンもその中の一つです。100均よりも品質にこだわった商品が多く、耐久性や材質に優れたタイプがそろっているのが特徴です。
特にステンレス製や真鍮製の安全ピンは、サビに強く長持ちします。大容量パックや業務用パッケージもあるため、イベントや作業現場などで大量に使いたい場合にも最適です。
また、手芸コーナーや裁縫用品の棚に安全ピンが置かれていることが多く、用途別に選べる点も魅力。たとえば、タグ用、衣類固定用、応急処置用など、パッケージに用途が明記されているので、初めて買う人にもわかりやすいです。
ドラッグストアで買える安全ピンはどんなもの?
ドラッグストアでも、安全ピンが取り扱われていることがあります。特に衛生用品や日用品の一角に置かれているケースが多く、簡易裁縫セットの一部として販売されていることが一般的です。
また、ベビー用品コーナーでは「赤ちゃん用の安全ピン」が販売されていることもあり、丸みのあるデザインで安全性が高い商品が見つかります。これは、おむつ留めや服の補修に使うことが多いためです。
通常の安全ピンも、衛生的なパッケージで売られていることが多く、医療現場や介護用としても活用されています。価格は200円〜300円程度とやや高めですが、品質や安全性にこだわった商品が多いです。
洋裁コーナーがあるお店に注目
ホームセンターや一部のドラッグストアには「洋裁コーナー」や「手芸用品コーナー」が設けられていることがあります。ここに行くと、安全ピンだけでなく、裁縫に関するさまざまな道具が揃っており、より用途に合った商品を選ぶことができます。
特に布地に優しい安全ピンや、曲がりにくい強化ピンなど、専門性の高い商品が手に入るのがポイント。タグピンのような特殊な形状のピンや、長さが5cmを超えるロングタイプなど、通常の売り場ではあまり見かけないサイズも豊富です。
また、針・糸・ボタンなどと一緒に安全ピンがパッケージされた「裁縫スターターキット」なども販売されており、引っ越し時や災害時の備えとしても重宝されます。家庭に一つあると安心できるアイテムです。
こうした洋裁コーナーは、大型店舗に多い傾向があるため、郊外のホームセンターなどを訪れた際はチェックしてみると良いでしょう。
ステンレス製など丈夫な素材もあり
安全ピンを選ぶときに重視したいのが「素材」です。一般的なスチール製の安全ピンは価格が安く手に入りやすいですが、長期間使いたい、サビを防ぎたいという場合はステンレス製がおすすめです。
ステンレス製は水に強く、湿気がある場所でもサビにくいため、衣類に使っても安心。特に、洗濯中に一時的にタグをつけたいときや、アウトドアシーンでの使用にもぴったりです。また、硬さがある分、変形しにくく、しっかりと固定できます。
ホームセンターや手芸専門店には、ステンレス以外にも「真鍮(しんちゅう)製」や「ニッケルメッキ」などのバリエーションもあり、それぞれに特徴があります。
| 素材 | 特徴 | 向いている用途 |
|---|---|---|
| ステンレス | サビにくく丈夫 | 洗濯・屋外での使用 |
| 真鍮 | 柔らかく加工しやすい | 手芸・アクセサリー用途 |
| スチール | 安価で手に入りやすい | 一時的な固定・使い捨て |
自分の用途に合わせて、最適な素材を選ぶことで、使い心地も安全性も大きく変わります。
専門店ならではの品揃えと価格帯
手芸専門店(ユザワヤ、トーカイ、クラフトハートなど)やプロ向けの工具店では、一般の量販店では見かけないような安全ピンが数多く取りそろえられています。用途に合わせた商品選びができるのが大きな魅力です。
例えば、装飾用のピン、チャーム付き、スナップ式の安全ピン、大型のインダストリアルピンなどもあり、服飾デザインや舞台衣装の制作に使用されることもあります。また、パッケージ単位ではなく、1本単位で販売されていることもあるため、必要な分だけ購入できて無駄がありません。
価格帯は100〜500円とやや高めですが、そのぶん高品質な素材や特殊な加工が施された製品が多く、「とにかくいいものが欲しい」という方に最適です。
プロ志向の人や、こだわりのあるクラフト作品に使いたい方には、専門店での購入がもっとも満足度の高い選択となるでしょう。
ネット通販で買うメリットとデメリット
Amazon・楽天で買える人気の安全ピン
ネット通販では、多種多様な安全ピンが購入できます。Amazonや楽天では「安全ピン」と検索するだけで、何千件もの商品がヒットします。サイズ、カラー、用途別に豊富なラインナップがあり、一般的なピンからデザイン性の高いものまでそろっています。
特に人気なのが、ステンレス製や業務用の大容量タイプ。レビュー数も多いため、商品を選ぶ際の参考になります。購入者の口コミを読むことで、実際の使い勝手や耐久性も事前にチェックできる点はネット通販ならではの利点です。
また、「お急ぎ便」や「即日配送」が使える商品も多く、急いでいるときにも便利。値段も競争があるため、実店舗より安く手に入ることもあります。
大容量・業務用も手軽に買える
ネット通販では、業務用の安全ピンも簡単に手に入ります。100本、200本といった大容量パックが多数販売されており、イベント用や仕事用としてまとめて買いたいときには非常に便利です。
さらに、サイズや形状が均一にそろっている点も業務用の特徴。たとえば「3.2cmサイズ×100本」など、必要な仕様にぴったり合った商品を探しやすく、効率的です。箱入りやケース付きなど、保管面でも便利な商品がそろっています。
単価も1本あたり数円になるため、コスパは非常に高く、100均よりもお得になる場合もあります。ただし、返品や交換がしにくい場合もあるため、レビュー確認やショップの信頼性チェックは忘れずに行いましょう。
商品レビューを参考に選べる
ネット通販の大きなメリットのひとつが「商品レビューを読めること」です。実際に購入した人の感想が掲載されているため、商品の使い勝手や耐久性、パッケージの状態などを事前に知ることができます。
たとえば「思っていたよりも小さかった」「しっかり留まるけど開閉が固め」などのレビューは、写真や説明文だけでは分からないリアルな情報として非常に参考になります。また、「洋服のタグ付けにぴったり」「イベントで大量に使ったけど問題なし」など、使用シーンの感想も多く、使い道を具体的にイメージできます。
星の数だけでなく、レビュー数もチェックするのがポイントです。数が多いほど信頼性が高くなりますし、低評価が多い場合は避けた方が無難です。
商品によってはレビュー欄に「写真付き」の投稿もあるため、実物のサイズ感やカラーも分かりやすくなっています。こうした情報を活用することで、購入の失敗を減らせるのがネットショッピングの大きな強みです。
送料や到着日数には注意が必要
ネット通販は便利ですが、注意すべき点もあります。そのひとつが「送料」と「到着日数」です。特に安価な商品ほど送料が割高に感じられることがあり、たとえば100円の安全ピンに対して300円の送料がかかるケースもあります。
また、「送料無料」と書かれていても、条件付き(○○円以上の注文で送料無料)であることも多いので、購入前には必ず確認しましょう。複数の商品をまとめて購入することで、送料を節約するのもひとつの方法です。
到着日数についても、即日発送の商品と、注文から数日〜1週間かかる商品があるため、急いでいる場合は「お急ぎ便対応」や「即日発送」の表示があるかをチェックしましょう。中には海外発送の商品もあり、2週間以上かかることもあります。
用途や使用予定日が決まっている場合は、余裕を持って注文するのがおすすめです。
実店舗との価格差に要注意
ネット通販は便利で品揃えも豊富ですが、すべての商品が実店舗より安いとは限りません。特に安全ピンのような低単価商品では、送料を含めた総額で比較すると、100均やホームセンターで買った方が安くなることがあります。
例えばAmazonで100本入りの安全ピンが300円で売られていても、送料が250円かかれば合計550円になります。それなら近所の100円ショップで2パック買った方が安く、すぐ手に入ることもあります。
また、品質についても、実際に手に取って確認できる店舗と違い、ネット通販では届くまでわからないというリスクがあります。見た目や質感が気になる場合は、やはり実店舗の方が安心です。
価格や利便性だけでなく、「必要なときに確実に手に入るかどうか」も含めて判断することが大切です。
安全ピンを買う時に気をつけたいポイント
サイズと用途に合ったものを選ぶコツ
安全ピンは見た目はシンプルでも、サイズや形状によって用途が大きく変わってきます。一般的には長さ2cm〜5cm程度のものが多いですが、細かく分類するとさらに種類があります。小さすぎると生地に留めにくく、大きすぎると目立ちすぎるなど、それぞれに適した使い方があります。
たとえば、服の裾を仮止めしたいなら3cm〜4cm程度の中型サイズが適しています。ネームタグや名札を留めたいなら2cm前後の小さなサイズで十分です。災害時やイベントで配布する用途には、混合サイズの大容量パックが便利です。
また、安全ピンの「太さ」や「針先の鋭さ」も重要です。薄い布には細いピン、厚手の素材には頑丈な太めのピンが向いています。
サイズ選びで迷ったときは、使用目的を明確にし、実際の使用シーンを想像して選ぶと失敗しません。用途別に複数サイズを持っておくのもおすすめです。
あなた:
材質の違いで使い心地も変わる
安全ピンは見た目だけでなく、材質によっても使い心地や耐久性に違いがあります。代表的な素材には「スチール」「ステンレス」「真鍮」「プラスチック」などがあります。それぞれの特徴を理解して選ぶことで、より快適に安全ピンを使うことができます。
スチール製はもっとも一般的で、コストも安く、100均などでもよく見かけます。軽くて扱いやすいですが、湿気のある場所ではサビやすいのがデメリットです。
ステンレス製は水に強くサビにくいため、長期間使いたい方や屋外・洗濯用などにおすすめ。多少価格は高いものの、耐久性に優れています。
真鍮(しんちゅう)製は柔らかく加工しやすいため、手芸やアクセサリー作りに使われることが多く、アンティーク調の落ち着いた色味が特徴です。
プラスチック製や先端が丸く覆われているタイプは、ベビー用品や医療現場など、安全性が重視される場面で活躍します。柔らかく、肌に触れても安心な仕様になっています。
このように、使い方や目的に応じて素材を選ぶことで、安全ピンの良さを最大限に活かすことができます。
おしゃれなデザイン安全ピンも人気
最近では、「見せる安全ピン」も人気を集めています。特にセリアや手芸店では、デザイン性のある安全ピンが増えており、ファッションアイテムとして使われることもあります。
例えば、ゴールドやブロンズカラーの安全ピン、星形やハートのチャームがついたもの、カラフルなコーティングがされたものなどがあります。これらはアクセサリー感覚で洋服やバッグ、帽子に取り付けることができ、おしゃれのワンポイントとして活躍します。
また、「コサージュピン」としても販売されているタイプは、ブローチのように使えるデザインで、服に穴を開けずに装着できるものもあります。
ハンドメイドマーケットでは、デザインピンを使ったアクセサリー作品も人気。個性を出したい方や、普段使いの安全ピンに飽きた方におすすめです。
見た目と実用性の両方を兼ね備えたデザインピンは、プレゼントや手作りギフトの素材としても重宝されます。
子ども用やベビー用品として使うときの注意
子どもや赤ちゃんに安全ピンを使うときは、特に「安全性」に気をつける必要があります。一般的な安全ピンは針が鋭く、外れると危険なため、ベビー用品としては専用の「ベビー安全ピン」を使うことが基本です。
ベビー用の安全ピンは、針先がプラスチックのキャップでしっかりと覆われていたり、誤って開けられないロック機構がついているなど、細かい安全設計が施されています。また、ピン自体が柔らかくて肌に優しい素材でできていることも特徴です。
オムツ替えやスタイ留めなど、肌に直接触れる使い方が多いため、素材も重要です。ニッケルフリーやアレルギー対応の素材が使われている商品を選ぶことで、かぶれや炎症を防ぐことができます。
さらに、使わないときは子どもの手が届かない場所にしっかり保管することが大切です。万が一、口に入れたり、針を触ってしまうと非常に危険なので、注意を怠らないようにしましょう。
持ち歩きや保管方法にもひと工夫
安全ピンは小さくて軽いため、いざというときのために持ち歩いておくと安心です。ただし、むき出しでバッグやポケットに入れておくと、針が飛び出したりして危険ですし、他のものを傷つけてしまう可能性もあります。
おすすめの保管方法は、小さなケースやピルケースに入れて持ち歩くこと。100均でも売られているミニケースや、古いコンタクトレンズのケースなどを再利用するのも便利です。
また、あらかじめバッグの内ポケットなどに1〜2本安全ピンを付けておくと、必要なときにすぐ取り出せます。旅行時には、スーツケースに付けておいたり、裁縫キットに入れておくのもおすすめです。
家庭で保管する場合は、サイズ別に分けておくと使いやすくなります。クリップ式の仕切りがあるボックスや、透明ケースにまとめると見やすく、必要なときにすぐ取り出せます。
安全ピンは小さな道具ですが、正しく保管することで、より安全かつ便利に使うことができます。
まとめ
安全ピンは、日常生活から緊急時、ファッションや手芸まで幅広く使える万能アイテムです。100均やコンビニ、ホームセンター、ドラッグストアなど、さまざまな場所で購入でき、それぞれ特徴があります。ネット通販では大容量や特殊なタイプも豊富にそろっていて、用途に合わせて選ぶことが可能です。
選ぶときは、用途・サイズ・素材をしっかり見極めることがポイント。特に子どもやベビー用品として使うときは、安全設計された専用商品を選びましょう。
また、持ち歩きや保管方法を工夫すれば、さらに便利に使うことができます。ちょっとした工夫で日常がグッと快適になりますので、ぜひ自分に合った安全ピンの使い方を見つけてみてください。

