群馬サファリパークは子どもに最高!体験型どうぶつ園で親子大満足

イベント

「子どもが喜ぶお出かけ先ってどこがいいんだろう?」
そんなお悩みを持つパパママにおすすめなのが、群馬県にある群馬サファリパークです。動物園なのに車でそのまま入れて、目の前をキリンやライオンが歩いていく!そんなワクワク体験ができるこの場所は、小さな子ども連れでも安心して楽しめる工夫がたくさん。この記事では、群馬サファリパークを家族で思いっきり満喫するための情報を、年齢別のモデルプランや施設案内まで詳しくご紹介します!

群馬サファリパークってどんなところ?

サファリ形式の動物園ってなに?

群馬サファリパークは、普通の動物園とはちょっと違って「サファリ形式」の動物園です。これはどういうことかというと、動物たちが広い敷地の中で自由に動き回っている姿を、車や専用バスに乗って観察するスタイルの動物園なんです。まるで本物のサバンナにいるような気分を味わえるのが魅力で、大人も子どもも大興奮間違いなし!

一般的な動物園のように檻の中の動物を見るのではなく、目の前をゾウやライオンが通ったり、草を食べるシマウマがすぐ近くにいたりと、動物たちの自然な姿を間近で見ることができます。まるで絵本やテレビの世界に入ったような感覚になれるので、子どもたちにとってはとても貴重な体験です。

また、解説音声付きのバスに乗ると、動物の特徴や習性を学びながら楽しめるので、親子で「学び」と「遊び」が同時に楽しめるのもポイント。まさに、家族で行くのにぴったりのスポットです。

車で入れるの?バスでもOK?

群馬サファリパークでは、マイカーでの入園もOKですが、園内専用のバスも用意されています。特に小さな子ども連れの場合は、園内バスの利用がとても便利。なぜなら、エサやり体験ができる「エサやりバス」などもあり、車内からキリンに直接エサをあげることもできるんです!

マイカーでのドライブスルーも楽しいですが、ガラス越しの安全が必要な場合もあるので、心配な方はバスの利用をおすすめします。バスにはガイドスタッフが同乗してくれるので、動物に関する豆知識を聞けたり、質問に答えてくれたりと、子どもたちの「なんで?」にもその場で答えてくれるのが嬉しいポイントです。

子どもが楽しめるポイントは?

なんといっても、**動物との距離が近い!**というのが最大の魅力。通常の動物園では見られないような動物の動きや表情を間近で見られるので、子どもたちはずっと目をキラキラさせています。

それだけでなく、動物にエサをあげる体験、ふれあいコーナーでのタッチ体験、さらにはアトラクション的な体験もできて、飽きずに一日中楽しめます。特に小学生くらいになると、自分で動物の名前を覚えたり、写真を撮ったり、感想をメモしたりと、自由研究のテーマにもぴったりです。

赤ちゃん連れでも安心?

赤ちゃん連れのファミリーにも配慮が行き届いています。園内には授乳室オムツ替えスペースが整備されており、ベビーカーでの移動もスムーズ。入り口付近にはベビーカーのレンタルもあり、急な抱っこ疲れにも安心です。

また、車での見学ができるため、赤ちゃんが途中で寝てしまってもそのまま見て回れるのは大きなメリット。園内には屋根付きの休憩スペースやエアコンの効いたレストランもあるので、暑い日や寒い日も快適に過ごせます。

雨の日でも楽しめる?

雨の日でもサファリゾーンのドライブは基本的に問題ありません。マイカーやバスの中から動物たちを見るので、濡れる心配もなし。むしろ、雨の日は人が少なく、動物たちも涼しくて活発に動いていることが多いため、逆におすすめなこともあります。

ふれあいコーナーや一部の遊具は制限されることもありますが、屋根付きの休憩所や売店、レストランを活用すれば、十分に楽しめます。天気が不安でも「今日はやめよう」とはならず、むしろ空いていてラッキーかもしれません。

人気の動物たちとふれあえるエリアを徹底紹介

迫力満点のライオンゾーン

群馬サファリパークの目玉の一つが「ライオンゾーン」です。大迫力のライオンが車のすぐ近くに現れる様子は、まさに圧巻!ガラス一枚越しに見るその表情や動きは、テレビでは味わえないリアルな体験です。

ライオンは日中は寝ていることが多いのですが、朝イチや夕方には活発に動き回る姿が見られることもあります。とくにエサやり体験の時間帯にはライオンがエサを狙って車に近づいてくるので、子どもたちは大興奮!

もちろん安全には十分配慮されており、バスには頑丈な鉄格子がついていますし、マイカーの場合も窓を開けないように案内されます。間近で見る百獣の王の姿に、家族みんなで「すごい!」と声を上げること間違いなしです。

キリンにエサやり体験してみよう

子どもたちに大人気なのが、キリンへのエサやり体験です。キリンの長い首がバスの窓から顔を近づけてきて、手渡しでエサを食べる様子はとってもかわいくて面白いんです。

この体験は、専用の「エサやりバス」に乗った人だけができる限定体験。あらかじめ予約が必要なので、休日や連休中は早めの予約をおすすめします。

キリンの舌は意外と黒っぽくて、なが〜い!その舌で上手にエサを巻き取って食べる様子に、子どもたちはびっくりしながらも楽しんでくれます。触れ合いながら「こんな風に食べるんだね」と動物の生態を学べる貴重な時間です。

小動物ふれあいコーナーは子どもに大人気

群馬サファリパークのもう一つの魅力は、「ふれあいコーナー」です。ここではモルモット、ウサギ、ヤギなどの小さな動物たちと直接触れ合うことができます。大きな動物はちょっと怖い…という小さなお子さんでも、ここなら安心して楽しめます。

エサやり体験もできるので、手からエサをあげるとちょこんと食べてくれる姿に、子どもたちは思わずにっこり。動物の毛並みや体の動きに直接触れることで、「生きているってこういうことなんだな」と肌で感じられる貴重な体験になります。

また、スタッフさんが常駐しているので、「どうやって触ればいいの?」「エサはどれ?」といった質問にもすぐに答えてくれる安心感があります。動物の名前や特徴が書かれた看板もあり、自然と動物への興味が広がっていくのもポイントです。

家族の思い出づくりにもピッタリで、かわいい動物との写真撮影もおすすめ。SNS映えする可愛らしいスポットでもあります。

草食動物のエリアで癒し体験

群馬サファリパークには、ライオンなどの猛獣エリアだけでなく、シマウマ、カンガルー、ダチョウなど、穏やかな草食動物たちのエリアもあります。このエリアは子どもにも安心して見せられるゾーンで、親御さんにも人気があります。

中でも注目なのが「エランド」や「ムフロン」といった、あまり聞きなじみのない珍しい草食動物たち。こういった動物を見ることで、「これって何?どこに住んでるの?」と自然と学びのきっかけが生まれます。

エリアによってはエサやりも可能で、特にヤギやヒツジのような身近な動物に触れることで、動物への親しみがグッと深まります。動物たちの動きをじっくり観察することで、子どもの集中力や観察力も育まれる素晴らしい体験です。

また、園内の移動ルートはとてもわかりやすく、途中にベンチや屋根付きの休憩所があるので、疲れたらひと休みしながら、無理なく回れるのもファミリーにとって嬉しいポイントです。

ナイトサファリってどんな感じ?

群馬サファリパークでは、夏休みや特定のイベント時に「ナイトサファリ」が開催されることがあります。昼間とはまったく違う雰囲気で、夜の動物たちの様子を見られる特別な体験です。

夜行性の動物たちは、昼間よりも活発に動いていて、暗闇の中で目が光ったり、鳴き声が響いたりと、ちょっとドキドキするようなワクワク感がいっぱい!特に男の子には大人気のイベントです。

ナイトサファリでは園内バスに乗って移動し、暗視ライトを使って動物を観察するので、安全で楽しい時間を過ごせます。スタッフのガイド付きで「この動物は夜になるとこう変わるよ」などのお話を聞くこともできます。

夏の夜のお出かけとして、花火大会や夏祭りとはひと味違う「夜の動物園体験」は、子どもたちの記憶に深く残る特別な思い出になること間違いなしです。

小さなお子様連れにうれしいサービスと施設情報

授乳室やオムツ替えスペースの場所

群馬サファリパークでは、小さなお子様連れの方にも安心して楽しんでもらえるよう、授乳室オムツ替えスペースがしっかり整備されています。授乳室は清潔で落ち着いた空間になっており、パパママ交代でお子さんと過ごす際も安心。

オムツ替えスペースも複数の場所に設置されていて、園内マップにわかりやすく表示されています。突然の「オムツ替えたい!」にもすぐ対応できるので、赤ちゃん連れでも快適です。

また、紙おむつやおしりふきなどの育児グッズは、園内の売店でも販売していることがあるので、万が一忘れ物をしても大丈夫。こうした細かな配慮が、ファミリー層に選ばれる理由のひとつです。

ベビーカーでも移動できる?

園内の通路は、ベビーカーでも通れるようバリアフリー設計がされています。舗装された道が多く、アップダウンも少なめなので、ベビーカーでもスムーズに移動可能です。

もしベビーカーを持っていない場合でも、入り口付近でレンタルすることができます。数量に限りがあるため、休日や連休は早めの到着をおすすめします。

また、ベビーカーごと園内バスには乗れないことがあるので、その場合はバスを使わずマイカーで回ると便利です。バスに乗る場合は、スタッフさんに預けることも可能なので安心して楽しめます。

休憩できる場所やカフェ情報

園内には、屋根付きの休憩スペースやベンチが複数あり、暑い日や雨の日でも安心。特に小さい子どもはすぐ疲れてしまうので、こまめに休憩できる場所があるのは嬉しいポイントです。

また、園内にはファミリーにぴったりなカフェレストランもあります。お子様ランチや軽食メニューがそろっており、子どもでも食べやすいメニューがたくさん。エアコンが効いている室内席もあり、快適に食事ができます。

ちょっとしたアイスクリームやソフトドリンクもあるので、おやつタイムにも困りません。

売店で買えるお土産のおすすめ

サファリパークの売店では、ここでしか手に入らないオリジナルグッズがたくさんあります。ライオンやキリンのぬいぐるみ、動物の足跡がデザインされたお菓子など、子どもが喜ぶアイテムが満載です。

中でも人気なのが、動物のマスクや帽子など、身につけて楽しめるグッズ。園内で撮影するととても可愛くて、家族の思い出写真にもぴったりです。

また、文房具やシールセットなど、保育園・小学校でも使えるグッズもあるので、お友だちへのプレゼントにもおすすめですよ。

お子様ランチがあるレストランは?

園内のレストランでは、子ども向けのお子様ランチがしっかり用意されています。ライオンの形をしたプレートや、キリンのプリントがされたデザートなど、見た目も楽しくて、子どもたちのテンションが上がります。

食材も安心できるものが使われていて、アレルギー表示も丁寧。家族で安心して食事が楽しめる環境が整っています。

テーブル席には子ども用の椅子も用意されていて、ベビーフードの持ち込みも一部可能。必要な場合はスタッフさんに相談してみましょう。

効率よく楽しむためのモデルコース(年齢別)

2~3歳向けのゆったりコース

まだ歩くのが大変だったり、ベビーカー移動がメインの2~3歳のお子さま連れには、無理のない「ゆったりコース」がおすすめです。

まずはマイカーまたはサファリバスに乗ってサファリゾーンを一周。車に乗ったままでOKなので、赤ちゃんが寝ていても安心です。動物を見ながら、「あれはキリンだね」「ゾウさんいたよ!」と声をかけてあげると、親子の会話も自然に広がります。

その後はベビーカーで移動できるふれあい広場へ。モルモットやウサギに触れたり、写真を撮ったり、のんびり楽しめます。途中でカフェでおやつ休憩をはさみつつ、売店でちょっとしたぬいぐるみを買って帰れば、大満足の一日になります。

お昼は早めにレストランへ行くのがおすすめ。11時台なら混雑を避けてゆっくり食事ができます。午後は無理をせず、赤ちゃんの様子を見ながら早めに帰宅するのがベストです。

4~6歳におすすめアクティブコース

元気いっぱいの幼児期には、動きのある体験を取り入れた「アクティブコース」がぴったり。午前中はエサやりバスに乗って、迫力満点の動物たちとふれあう体験からスタート!

ライオンやクマ、キリンにエサをあげられる貴重な体験に、子どもたちは大興奮。その後は小動物ふれあいコーナーで、優しくモルモットをなでたり、ヤギにエサをあげたりと、「こわくない動物」との交流も楽しみましょう。

お昼ご飯を食べたあとは、園内を散歩しながら草食動物のエリアを見て回り、最後に売店でお土産タイム。帰りの車では「また行きたい!」と言われること間違いなしです。

小学生向け!学びも体験も満喫コース

小学生くらいになると、ただ見るだけでは物足りなくなる時期。そんな時は「体験+学び」が充実した一日を計画しましょう。

朝はサファリバスに乗って動物観察スタート。バスにはガイドさんがついていて、動物の特徴や豆知識を楽しく教えてくれます。観察しながら「ゾウの鼻はどうやって使う?」「ライオンは夜行性?」など自由研究のヒントもたくさん得られます。

そのあとはふれあいエリアで動物とスキンシップ。気になる動物の名前をメモしたり、写真を撮ったりすれば、夏休みの自由課題にもぴったりです。

午後は草食動物の行動をじっくり観察したり、ナイトサファリが開催されている日なら夜まで楽しむのもおすすめ。知的好奇心を刺激しながら、家族で素敵な思い出が作れます。

時間がないときのサクッと半日コース

「今日は午後から予定がある」「午前中だけで遊びたい」という方には、半日で効率よく楽しめるプランがおすすめです。

まずは開園と同時に到着して、サファリゾーンを一周。マイカーなら時間調整も自由なのでスムーズに回れます。時間が合えば、短時間で楽しめるエサやりバスを利用すると子どもたちの満足度もアップ!

その後はカフェで軽食を取りつつ、売店でお土産をチェックして、正午には退園する流れ。お昼寝が必要な小さなお子さん連れにもぴったりです。

一日中楽しむフルコースプラン

「せっかく行くなら朝から夕方までしっかり楽しみたい!」という家族には、開園から閉園までたっぷり遊べるフルコースを提案します。

午前中は動物とのふれあい&サファリゾーンをしっかり満喫。その後レストランで昼食をとり、午後からは草食動物エリアをゆっくり観察。小動物ふれあいコーナーでは写真を撮ったり、スタンプラリーを楽しんだり、イベントが開催されている場合はそれに参加するのも◎。

夕方までたっぷり遊んで、帰りには売店でお土産を選んで、家族の一日をしっかり締めくくりましょう!

チケット・アクセス・お得情報まとめ

入園料金と割引情報

群馬サファリパークの入園料は、年齢によって異なります。以下は基本的な料金です(2025年8月現在の目安):

区分 料金(税込)
大人(高校生以上) 2,700円
小人(3歳~中学生) 1,400円
3歳未満 無料
サファリバス乗車 +1,500円(要予約)

割引を受けたい方は、前売り券やWebチケットの利用がおすすめ。コンビニや公式サイトで購入できます。また、JAF会員やベネフィット会員など、会員証を提示すれば割引になる制度もあるのでチェックしましょう。

前売り券はどこで買える?

前売り券は、群馬サファリパークの公式サイトや、ローソン・セブンイレブンなどの主要コンビニ端末から購入可能です。特に土日祝や連休は混雑するため、事前にチケットを購入しておくとスムーズに入園できます。

スマホでQRコードを提示するだけで入場できる「電子チケット」もあるので、チケット忘れの心配もありません。

アクセス方法(車・電車・バス)

群馬サファリパークは、車でのアクセスがとても便利です。

  • 車の場合:関越自動車道「富岡IC」から約10分

  • 電車の場合:上信電鉄「上州富岡駅」下車 → タクシーで約15分

  • バスの場合:JR高崎駅西口から路線バスで約60分(※便数少なめ)

電車やバスは本数が少ないため、車での来園が最もおすすめです。

駐車場や混雑状況の目安

駐車場は約1,000台分あり、無料で利用できます。ただし、ゴールデンウィークやお盆などの繁忙期は午前10時頃には満車になることもあるので、なるべく開園直後の来園を推奨します。

また、昼過ぎから混雑が増える傾向があるため、小さな子ども連れの方は午前中を中心に楽しむのがベストです。

お得な年間パスポートの魅力

リピーターにおすすめなのが年間パスポート。以下の料金で1年間何度でも入園できます。

区分 年間パスポート料金
大人 6,700円
小人 3,400円

年間パスを持っていると、売店やレストランでの割引、イベントの優先参加などの特典もあります。近隣に住んでいる方や、動物が大好きなお子さんがいるご家庭にはとてもお得です。

まとめ

群馬サファリパークは、ただの動物園とは違い、動物たちを間近で感じられる臨場感たっぷりの冒険体験ができる場所です。子どもたちの五感を刺激するリアルな体験は、家族の思い出になるだけでなく、学びや好奇心を育てるきっかけにもなります。

ベビーカーでも移動しやすく、授乳室やオムツ替えスペースも完備。さらにキリンへのエサやりやふれあいコーナー、ナイトサファリなど、子どもの年齢に合わせた楽しみ方が選べるのも魅力です。

アクセスやチケット情報、施設の便利さをしっかり把握すれば、ストレスなく一日中楽しむことができます。週末や連休、春休み・夏休みなど、次のお出かけ先に迷ったら、ぜひ群馬サファリパークを候補に入れてみてください。

タイトルとURLをコピーしました