結婚式の招待を受けた際、お祝いの気持ちは高まる一方で、かかる費用について懸念を抱くことは珍しくありません。特に、お祝いの場での金銭に関するエチケットは間違えたくないものです。
この記事では、結婚式でのお祝い金の額や、不参加時の対応、予想外の支出について詳細に説明します。
結婚祝い金の額とは?
一般的なお祝い金の額
以下に、全日本冠婚葬祭互助協会が平成29年に行った、新郎新婦との関係ごとのお祝い金の平均額を示します。
新郎新婦との関係 | 平均額
兄弟姉妹 54,676円
叔父・叔母 72,711円
従兄弟・従姉妹 39,434円
その他の親戚 57,268円
職場の上司 33,872円
職場の同僚 28,424円
職場の部下 28,925円
取引先 28,333円
友人 29,598円
その他 89,280円
このデータに基づき、親族以外では一般的に3万円が相場とされます。
ただし、目上の立場の人の結婚式では3万円以上を包むこともありますし、親族間では特定の事情によって額が異なることも一般的です。
さらに、新郎新婦との関係性やその他の要因によって適切なお祝い金の額は変わるため、相場だけで判断するのは避けたほうが良いでしょう。
お祝い金は3万円とする
結婚式のお祝い金は、基本的には3万円と考えます。このうち1万円が祝儀、残りの2万円が引出物と飲食代となります。
この額面であれば、友人や職場の同僚の結婚式で安心して参加できます。
しかし、参加者間で金額が異なると後々気まずくなる可能性もあるため、金額を事前に調整することをお勧めします。
会費制の結婚式におけるお祝い金の相場
近年増えている会費制の結婚式では、全員が同額の会費を支払います。この形式では、通常1.5万円未満が相場ですが、2万円以下であれば一般的とされています。
ただし、新郎新婦と特別な関係がある場合や、以前に自分の結婚式でご祝儀をもらっていた場合など、追加でお祝い金を渡すこともあります
結婚祝いのエチケットと欠席時の対応について詳しく説明します。
結婚祝いのエチケット
結婚祝いをする際は、新札を用意し、これを適切な祝儀袋に入れて、袱紗で包んで持参するのが基本です。
袱紗の選び方
袱紗は、祝事に適した明るい温色を選びます。葬儀などで使用される暗色や灰色は避け、紫色は慶弔両用としても使用可能です。
祝儀袋の選び方
祝儀袋は結びきり型やあわじ結び型を選び、蝶結びの水引は避けるべきです。祝儀袋には黒ペンで名前を記し、内袋にはボールペンを使用しても問題ありません。
新札の準備
新札はお札が正面を向くように、内袋に入れます。
結婚式での金銭的な配慮
結婚祝いには、通常3万円や5万円などの奇数の金額を使用します。偶数は避けるのが伝統的な考えであり、特に2万円は最近では許容されることが増えていますが、奇数枚のお札を用意するのが一般的です。
欠席時の祝儀のエチケット
結婚式に欠席する場合、予定していた祝儀金額の半分か三分の一を渡すか、同額のプレゼントを贈るのが一般的です。直前の欠席の場合は、プレゼントではなく祝儀のみを送るべきです。
結婚式の参加に必要な持ち物やその他の出費についても考慮が必要です。
結婚式への参加にあたり、事前に準備すべき主要な費用をいくつか紹介します。
アフターパーティー(二次会)の参加費
披露宴の後に開かれる二次会は、新郎新婦と親しい友人や同僚が集まるリラックスしたパーティーです。二次会への参加には別途会費が必要で、全国平均では男性6,400円、女性5,700円とされています。二次会開始までの時間をカフェなどで潰す場合の飲食代や、会場までの交通費も計画に含めるべきです。
移動と宿泊の費用
遠方からの参加が必要な場合、交通費や宿泊費は大きな出費となります。一般的に新郎新婦は交通費の一部を負担することがありますが、その範囲はケースによって異なります。また、祝日や連休中の結婚式では費用が高くなる傾向にあるため、特に注意が必要です。
美容と服装の費用
結婚式に適した身だしなみは必須で、特に女性はヘアセットやメイクで美容院を利用することも考えられます。着物を着る場合は着付け代も必要です。連続して結婚式がある場合は、服やアクセサリーの重複を避けるために新たな支出が発生することも。また、ネイルサロンを利用する場合の費用も視野に入れておくべきです。
結婚式の参加には、祝儀以外にもさまざまな費用が発生します。お祝い事ではありますが、無理をせず自分の財政範囲内で行動することが大切です。展示を張る必要はなく、心からの祝福を伝えることが最も重要です。
結婚を祝うメッセージは、大切な友人に向けて特に心を込めた言葉を送りたいものです。以下に、心温まる結婚祝いのメッセージを作成する際の重要なポイントを紹介します。
結婚祝いメッセージの心得
結婚祝いメッセージの大切なのは、親しみやすさを感じさせることです。形式ばったりとした内容よりも、カジュアルで温かみのある表現が望ましいです。
メッセージには、以下のような要素を含めると良いでしょう。
・祝福の言葉
結婚祝いには、まずは祝福の言葉を。自然体で心からのお祝いを表現しましょう。
例:結婚おめでとう!
ご結婚を心からお祝いします!
・幸福を願う言葉
友人のこれからの人生に幸多かれと願う言葉を添えます。結婚という新たなスタートに寄り添う形で、幸せを願う気持ちを伝えましょう。
例:末長くお幸せに。
二人の未来がいつも明るくありますように。
・忌み言葉の避避
結婚はお祝い事ですから、不吉な言葉は避けるべきです。特に分かれを連想させる言葉や、不幸を思わせる言葉は使用しないように気をつけましょう。
例として避けるべき言葉:
別れる、離れる、冷めるなど。
重ね言葉も同様に、結婚式では避けるべきです。これらは繰り返しを連想させるため、適切ではありません。
このようなポイントを押さえつつ、個々の関係性に合わせたメッセージを作成することが、心に残る祝いの言葉を贈る鍵となります。
結婚式の祝福メッセージには、幸福を願う心と適切な表現が求められます。ここでは、結婚式のメッセージで避けるべき言葉と、心温まるメッセージの書き方を紹介します。
避けるべき言葉とその理由
結婚は新たな始まりを象徴するため、再婚や再会を連想させる「重ね言葉」やその他の不吉な言葉は避けるべきです。例えば、「日々」「ますます」「いよいよ」などの言葉は縁起が悪いとされています。
また、忌み言葉には「別れる」「離れる」「冷める」など、関係の終焉を連想させる言葉が含まれます。これらの言葉は、お祝いの場では不適切です。
使用する文具と形式
結婚祝いのメッセージを書く際には、黒インクを使用するのが一般的です。黒はフォーマルな場にふさわしく、礼節を示す色とされています。薄いインクは避け、できる限り濃い黒または濃紺を選ぶことが望ましいです。
句読点は、文章が「切れる」や「終わる」を連想させるため、避けるとより洗練された印象になります。代わりに空白や改行を利用して、自然な流れで文章を構成します。
結婚祝いのメッセージ例
結婚祝いのメッセージは、友人としての親しみを込め、心からの祝福を伝える内容が望ましいです。以下は一例です。
・「結婚おめでとう!いつまでも二人が幸せでありますように。」
・「ご結婚おめでとうございます。末永くお幸せに!」
・「素敵な二人の未来に幸あれ!結婚おめでとう!」
・「心からの祝福を込めて。ご結婚おめでとうございます!」
・「結婚おめでとう!二人の幸せな生活が続きますように。」
これらのメッセージは、結婚という特別な節目を祝うための心温まる言葉です。親しい友人の幸せを心から願い、祝福のメッセージを送りましょう。
まとめ
結婚する友人に喜びを感じるのは自然なことです。
心から大切に思う友達に、たくさんお祝いをしたい気持ちもわかりますが、
過度に力を入れる必要はありません。あなたの想いは十分に伝わるはずです。
だからこそ、あなたらしい温かい言葉で、彼らの新たな門出を心から祝福しましょう。
これを機に、これからも変わらぬ大切な友達でいられると確信できるでしょう。