こどもの日は何をする?

イベント

子どもの日には、子どもたちの健やかな成長と幸福を願い、さまざまな伝統的な行事や楽しい活動が行われます。具体的には以下のようなことが行われます。子どもの日の流れと言うか、鯉のぼりの飾り、兜や武者人形の飾り、
柏餅やちまきを食べて家族でのお祝いしてお風呂は菖蒲湯に入る。が
こどもの日という認識があります。では、その内容をご覧ください。

1.鯉のぼりの飾り付け

家の外や庭に、子どもたちの成長を願って鯉のぼりを飾ります。鯉のぼりには、家族の健康と幸福、子どもたちの強健な成長を象徴する意味が込められています。

2.兜や武者人形の飾りつけ

男の子の健やかな成長と勇気を願い、家の中に兜や武者人形を飾ります。これらは勇敢さや強さの象徴とされ、子どもたちが健康で力強く成長するようにとの願いが込められています。

3.柏餅やちまきを食べる

子どもの日には、柏餅(もち米を柏の葉で包んだ和菓子)やちまき(もち米を竹の葉で包んで蒸したもの)を食べます。これらは長寿や健康、子孫繁栄を願う意味があります。

4.家族でのお祝い

家族が集まり、食事を共にするなどして子どもの成長を祝います。子どもたちが主役の日として、プレゼントを贈ったり、特別な活動を企画したりする家庭も多いです。

5.菖蒲湯(しょうぶゆ)にはいる

古くから、菖蒲は邪気を払う効果があるとされています。
例えば、平安時代には、悪霊や疫病を避けるため、人々は菖蒲の葉を自分の枕の下に置いて眠っていました。
菖蒲には、体の血流を良くしたり、心身を和らげる作用があるため、お風呂に入れるととても良いとされています。
家族の皆様が健康でいられるよう、菖蒲湯を体験してみることをお勧めします。

6,イベントや催し物への参加

地域や学校、各種団体が主催するイベントや催し物に参加することもあります。スポーツ大会、文化発表会、工作教室など、子どもたちが楽しめる様々なプログラムが用意されています。

子どもの日は、子どもたちの幸せと健康を祝う日です。日本の伝統的な風習を大切にしながら、家族で楽しい時間を過ごし、子どもたちの成長を喜び合う機会となります。

子どもの日に味わう、伝統あるごちそう

子どもの日には、ふと特定のご馳走が頭に浮かぶ方も少なくないでしょう。この日に供される料理には、昔から子どもの元気な成長を願う心がこもっています。家族が集まって美味しい料理を囲み、子どもたちの成長をお祝いするのは素敵なことです。

柏餅(かしわもち)

柏餅は、柏の葉でくるんだ和菓子で、柏の葉が新しい葉が生えるまで落ちない性質を持つことから、「子孫繁栄」のシンボルとされ、武家社会でも大切にされてきました。

ちまき

ちまきは、もち米やおこわを笹で包んで蒸したものです。この風習は、端午の節句に古代中国で行われたものが起源で、日本にも伝わり端午の節句の際に食べられるようになりました。関東を除く多くの地域で人気があり、関東地方では柏餅が好まれるのは、武家の影響もあるかもしれません。

タケノコが入ったちらし寿司

ちらし寿司は見た目も鮮やかで、3月3日のひな祭りにも好んで食べられます。ちらし寿司の具材一つ一つには意味があり、タケノコは「すくすくと成長する」ことを願う縁起の良い食材です。旬のタケノコを使った華やかなちらし寿司を家族で一緒に作ってみませんか。

カツオとブリ

子どもの日には、カツオやブリもよく食べられる魚です。「鰹」のカツオは「勝男」ともかけて、「あらゆることに勝てるように」という願いが込められています。ブリは成長するにつれて名前が変わる「出世魚」としても知られ、「将来の成功を願う」意味があります。

子どもの日は、これらの食事を通じて子どもたちの健康や幸せ、将来への希望を祝いつつ、家族で楽しい時間を過ごす伝統があります。

こどもの日の鯉のぼりは何匹?

「こどもの日」に飾る鯉のぼりの数は、一般的に家族の構成によって変わります。伝統的には、家庭の男の子の人数に応じて鯉のぼりを飾ることが多く、大きな黒い鯉(通常は父親を象徴)と小さな赤い鯉(母親を象徴)、その他の色の鯉は子供たち(主に男の子)を象徴します。しかし、現代ではこの習慣が少し変化しており、家族の全員を象徴する鯉のぼりを飾る場合もあります。

基本的には、次のような構成が一般的です。

黒鯉(マゴイ) – 父親を象徴します。
赤鯉(ヒゴイ) – 母親を象徴することが多いですが、最初の子供や男の子を象徴することもあります。
青鯉(または緑鯉) – 二番目の子供を象徴します。
追加の色(例:ピンク、白など)の鯉 – それ以上の子供たちを象徴します。
家族構成や地域によっては、さらに多くの鯉のぼりを飾る場合もありますが、伝統的な構成は上記の通りです。

鯉のぼりは子供が何歳まで飾りますか

鯉のぼりを飾る年齢に厳密な制限はありませんが、一般的には子どもが小学校に上がるまで、つまり約6歳または7歳まで飾る家庭が多いとされています。しかし、これは家庭や地域によって異なり、子供の健やかな成長を願って、もう少し長く飾る場合もあります。また、こどもの日(5月5日)は、子どもの成長を祝う日として設けられているため、年齢に関わらず子どもがいる家庭では祝いとして飾ることがあります。

かつては男の子の健康と成長を願う日として特に重視されていましたが、現在では男女問わず子供の成長を祝う日として捉えられており、そのために鯉のぼりを飾る習慣があります。また、鯉のぼりを飾る期間も家庭によって異なりますが、多くの場合、4月下旬から5月5日のこどもの日まで、またはもう少し長く飾る家庭もあります。

鯉のぼりと兜、どっちを飾るの?

こどもの日(5月5日)には、鯉のぼりも兜(かぶと)も両方飾ることがありますが、どちらを飾るかは家庭や地域の伝統、または個人の好みによります。これらはどちらも子供の成長と健康を願う日本の伝統的な祝い事の一部です。

鯉のぼりは、鯉が滝を登る伝説から来ていて、子供が困難に立ち向かい、成長することを願う象徴とされています。鯉のぼりは主に屋外に飾られ、風になびく様子が美しいです。また、男の子の健康と強さを願う意味合いが強いですが、現代では男女問わず子供の成長を祝う意味で飾られることもあります。

兜は、武士の甲冑(よろい)の一部であり、勇敢さや強さの象徴です。兜を飾ることで、子供が強く勇敢に成長することを願います。兜は主に室内に飾られ、家族が直接見て楽しむことができます。

近年では、こどもの日が単に男の子のための節句(端午の節句)というだけでなく、全ての子供の健やかな成長を願う日として捉えられるようになっています。そのため、鯉のぼりと兜のどちらも、または両方を飾る家庭があり、どちらも子供たちの幸せと成功を願う美しい伝統となっています。

まとめ

こどもの日は、日本全国でやっている昔からの行事です。
これもまた、各都道府県そして地方都市でもやりますが微妙に
やる内容は違いがあるようです。鯉のぼりの数が違うとか
兜も違ったりとかしてるようです。お祝いの食事も、やはり
違いがあるようです。今回の記事はあくまでも一般的に紹介されている
事を記事にしました。でも、どこでやるこどもの日でも子供に対する
思いは共通で、全ての子供の健やかな成長を願う日であると言う事ですね。
そして、この事は日本だけじゃなく全世界の全ての子供達にも
そうであって欲しいとの思いは一緒ですよね。

 

タイトルとURLをコピーしました