自宅で夏休みを満喫!お盆に外出しない日の楽しみ方10選

リフレッシュ

※記事には広告が含まれています

お盆休みといえば、旅行や帰省のイメージが強いですが、近年では「どこにも行かない…」という人も増えています。だけど、がっかりするのはもったいない!今回は、自宅で過ごすお盆をもっと楽しく、もっと有意義にする10のアイデアをご紹介します。時間もお金もかけずに、自分のペースで“夏の思い出”を作ってみましょう。

家でも充実!お盆を楽しむインドア趣味特集

読書三昧で心の旅へ出かけよう

お盆に遠出できないと少し寂しい気持ちになりますが、本の中にはどこへでも行ける“旅”があります。読書は、自分のペースで非日常を味わえる最高の方法です。例えば、小説を読めば登場人物と一緒に冒険したり、恋に落ちたり、世界を旅した気分になれます。ミステリーなら推理で脳が活性化され、エッセイや自己啓発本なら心が前向きになります。

最近では、紙の本だけでなく電子書籍も人気。スマホやタブレットがあればどこでも読書が楽しめるので、気軽に始められます。Amazon Kindleや楽天Koboでは、無料で読める本も豊富。読書アプリを活用すれば、自分の本棚が広がっていく楽しさも味わえます。

読書におすすめの時間帯は、朝の静かな時間やお風呂上がりなどリラックスできるひとときです。自分だけの読書時間を作ることで、普段の生活にも余白が生まれ、気持ちが安定します。

家庭菜園・ベランダガーデニングで癒し時間

「土に触れると心が落ち着く」とよく言われます。実際、ガーデニングはストレス解消や気分転換にとても効果的です。お盆のようにまとまった時間が取れる時期は、家庭菜園やベランダガーデニングを始めるチャンス。初心者でも簡単に育てられるハーブやミニトマト、バジルなどはおすすめです。

道具も100円ショップで揃えられるため、コストも抑えられます。ベランダがなくても、室内で育てられる観葉植物や水耕栽培キットを使えば手軽に楽しめます。毎日少しずつ成長する姿を見るのは、癒しと達成感の連続です。

子どもと一緒に育てると、自然への興味も深まり、親子の会話も増えます。育てた野菜で料理をするのも楽しみのひとつ。自分で育てた食材は、特別に感じられて、より美味しく感じますよ。

手作りスイーツや料理でお盆の特別感を演出

外食に行けなくても、家の中でちょっと特別なごはんやスイーツを作ることで、イベント感を楽しむことができます。お盆なら、昔ながらの和菓子や冷やし中華、そうめんアレンジなど、季節感のあるメニューがおすすめ。

スイーツなら、ゼリーやプリン、かき氷など冷たいデザートを手作りしてみましょう。レシピは動画サイトやレシピアプリで簡単に見つけられますし、子どもと一緒に作ると夏休みの良い思い出にもなります。

材料費も抑えられて経済的ですし、食べる喜びだけでなく「作る楽しみ」も味わえるのが手作りの良いところです。お気に入りの器やお皿に盛り付けて、ちょっとした“おうちレストラン”気分を演出してみましょう。

パズルやボードゲームで家族や自分と遊ぶ

外でのレジャーに行けないなら、家の中でじっくり楽しめる遊びを取り入れましょう。特にパズルやボードゲームは、1人でも家族とでも楽しめて、集中力や考える力も鍛えられます。

1000ピースのジグソーパズルを完成させるのは、時間もかかりますがその分達成感は大きいです。途中経過を写真で残したり、完成後に額に入れて飾ったりと、思い出としても残せます。

ボードゲームも種類が豊富で、子どもから大人まで楽しめるものがたくさんあります。『人生ゲーム』や『UNO』など定番のものから、最近ではオンライン対応のボードゲームも人気です。スマホを使って遠くの友人と一緒に楽しむこともできます。

お盆の静かな時間を使って、遊びながらコミュニケーションを深めてみましょう。

プラモデルやDIYで集中時間を楽しむ

時間がたっぷりあるお盆休みは、ものづくりに没頭するのにぴったりです。プラモデルやDIYは、完成までのプロセスに集中することで、余計なことを考えず“無心”になれるリラックス効果もあります。

初心者向けのプラモデルは、ガンプラや車・飛行機など種類が豊富。必要な道具もシンプルで、説明書通りに進めるだけでもしっかり完成します。色を塗ったり、オリジナルのアレンジを加えるのも楽しいポイント。

DIYなら、100均グッズや廃材を使って小物入れや棚を作るのもおすすめ。YouTubeには「初心者でもできるDIY動画」がたくさんあるので、見ながら挑戦しやすいです。

作品が形として残るので、達成感もひとしお。日常の中で使えるアイテムができれば、生活の中に“小さな誇り”が増えていきます。

自宅が映画館に!映画や動画配信サービスを満喫

話題の映画シリーズを一気見しよう

動画配信サービスの魅力は、自分の好きな時間に映画を楽しめること。お盆には、話題の映画シリーズを一気に観る“マラソン視聴”がおすすめです。たとえば『ハリー・ポッター』『スター・ウォーズ』『アベンジャーズ』など、シリーズ作品は物語の世界観にどっぷり浸かれるのが魅力。

NetflixやAmazon Prime、Disney+などでは、シリーズ作品がまとめて見られる特集が組まれていることもあります。事前にスケジュールを立てて、1日2本ペースで楽しむのもいいですね。

お気に入りのドリンクやお菓子を用意して、部屋を暗くすれば、自宅が立派な映画館に早変わり。クッションやブランケットで快適な環境を整えれば、まるでVIPシートです。

続きます。

自宅が映画館に!映画や動画配信サービスを満喫(つづき)

懐かしの名作でノスタルジーに浸る

お盆は家族でゆったり過ごす時間でもあります。そんなときにぴったりなのが、昔懐かしい名作映画の鑑賞です。ジブリ作品や昭和の映画、90年代の邦画やアニメ映画など、世代を超えて楽しめる作品はたくさんあります。

親世代が子ども時代に観ていた作品を一緒に観ることで、自然と会話も生まれ、「このシーン好きだったな」「ここで泣いたんだよ」と、思い出話にも花が咲きます。子どもたちにとっても、新しい発見になるかもしれません。

U-NEXTやHuluなどでは、古い邦画やアニメ特集が組まれていることもあります。お盆の期間は、無料トライアル期間を活用すればコストも抑えられてお得です。

映像を通して昔を振り返る時間は、心の整理やリフレッシュにもつながりますよ。

海外ドラマでちょっとした“旅行気分”

海外旅行に行けないお盆だからこそ、海外ドラマを観て気分だけでも“世界旅行”。ニューヨーク、パリ、ロンドン、韓国など、さまざまな国を舞台にしたドラマは、現地の生活や文化を感じられるのが魅力です。

例えば、アメリカの青春ドラマやイギリスのミステリードラマ、韓国のラブロマンスなど、ジャンルも多彩。ストーリーだけでなく、登場人物のファッションや街並み、食べ物にも注目です。

字幕を英語にすれば語学学習にもなりますし、地名や文化的な違いに触れることで、ちょっとした異文化体験にもなります。短い休暇でも“非日常”を味わえる、そんな体験が自宅でできるのは嬉しいポイント。

旅行代や移動の準備もいらず、スマホ1つで旅気分を満喫しましょう。

ドキュメンタリーで知識もアップデート

「せっかくの休みに、ただダラダラ過ごすのはもったいない…」そんな人には、ドキュメンタリーがおすすめです。自然、歴史、科学、社会問題など、さまざまなテーマに触れられるドキュメンタリーは、学びながら観る楽しさがあります。

Netflixの『Our Planet』や『ナショナルジオグラフィック』シリーズ、Amazonの『The Mind Explained』などは、映像の美しさや内容の深さで大人も子どもも惹きつけられます。

興味のあるジャンルを深掘りするきっかけにもなり、「もっと知りたい」「自分でも調べてみよう」と好奇心が湧くでしょう。見終わった後に家族や友人と話題にできるのも楽しいポイントです。

自分の世界が広がる感覚を、自宅で手軽に体験してみてください。

お笑い・バラエティで気分を明るくリフレッシュ

何も考えずに思いっきり笑いたい日ってありますよね。そんなときには、お笑いやバラエティ番組で気分転換をしてみましょう。Amazon Primeでは『M-1グランプリ』や『ドキュメンタル』など、人気のお笑い番組が豊富にそろっています。

YouTubeでも、短時間で笑えるコント動画やドッキリ系、料理バラエティなどが多数公開されています。スマホで簡単に見られるので、気軽に楽しめるのも魅力です。

“笑い”はストレスを和らげ、免疫力を高めるとも言われています。ちょっと気分が落ち込んでいたり、外出できなくてモヤモヤしていたりするなら、笑いの力を借りて心を軽くしましょう。

自宅にいながら、まるでライブ会場にいるような楽しさを体験できますよ。

楽天の動画サービス Rakuten PLAY

自分磨きのチャンス!おうち時間でスキルアップ

オンライン講座で新しい知識をゲット

まとまった時間が取れるお盆は、自分の興味ある分野のオンライン講座に挑戦する絶好のタイミング。Udemy、Schoo、YouTubeなどでは、ビジネススキルから趣味系まで、さまざまな講座が無料または安価で受講できます。

たとえば、Webデザインやライティング、写真講座、イラストなど「ちょっとやってみたかった」ジャンルに気軽にチャレンジできます。講座の時間も短く区切られているものが多く、空いた時間に少しずつ学べるのもポイント。

実際にノートを取りながら進めたり、課題に取り組んでみると、学びの実感がより深まります。自分のスキルとして履歴書に書けるような資格取得も、長期的には役立つかもしれません。

学ぶことが自信につながり、生活に張り合いが出てくるのを感じられるはずです。

語学学習で未来の旅行に備える

「旅行に行けない今こそ、次の旅のための準備をしよう!」という気持ちで語学を学ぶのもおすすめ。英語はもちろん、韓国語、中国語、フランス語など、行きたい国に合わせて選べます。

アプリを使えば、スマホ1つで簡単に学習スタート。たとえば「Duolingo」や「スタディサプリENGLISH」などは、ゲーム感覚で楽しく続けられる工夫がいっぱいです。1日5〜10分から始められるので、無理なく習慣にできます。

映画やドラマを英語字幕で観たり、音楽で発音をまねしてみたり、身近なものから少しずつ英語に触れていくのも効果的です。

お盆明けには、「ちょっとだけ英語が分かるようになったかも!」という達成感を味わえますよ。

自分磨きのチャンス!おうち時間でスキルアップ(つづき)

タイピングやプログラミングをゲーム感覚で習得

パソコン操作が当たり前になった今、タイピングの速さやプログラミングの基礎を習得しておくと、将来何かと役立ちます。特にお盆のような長期休暇は、こういったスキルアップに最適な時間です。

タイピング練習なら「寿司打」や「TypingClub」など、ゲーム感覚で楽しめる無料サイトが人気。スコア形式になっているので、子どもから大人まで夢中になれます。1日10分でも続けると、1週間後にはかなりスピードアップすることも。

プログラミングも、今では子ども向けから大人向けまで学習サービスが豊富。「Progate」や「ドットインストール」などは初心者に優しく、HTMLやPythonなどが動画付きで学べます。

「難しそう」と思っている方こそ、実際に触ってみることでその面白さに気づくはず。未来への投資として、ちょっとした勉強を始めてみましょう。

手帳・日記・ブログで自己表現と記録を楽しむ

外に出かけられないお盆でも、自分の内面と向き合う時間は充実感を与えてくれます。手帳に予定や思ったことを書いたり、日記に気持ちを整理したりするのは、とても大切な習慣です。

最近では「バレットジャーナル」や「感謝日記」が流行していて、自分なりの書き方で記録を楽しめます。特別なノートを使わなくても、100円ショップのノートで十分。色ペンやマスキングテープで飾り付けすれば、創作気分も高まります。

また、自分の考えや経験をブログに書くのもおすすめ。無料ブログサービス(はてなブログ、noteなど)を使えば、簡単に発信が可能です。アクセス数や「いいね」がもらえると、自信にもつながります。

言葉にすることで頭も整理され、心の健康にも効果的ですよ。

YouTubeやアプリで健康習慣を身につける

せっかくの休み中、だらけがちになる生活リズム。でも逆に言えば、新しい健康習慣を始めるチャンスでもあります。特にYouTubeやアプリを使えば、自宅でも気軽に体を動かすことができます。

人気の「リングフィットアドベンチャー」や「FiNC」「Nike Training Club」などは、ゲーム感覚やレベル分けされたトレーニングで飽きずに続けられます。室内でもできるヨガ、ストレッチ、筋トレなど、体力や目的に応じて選びましょう。

スマートフォンの歩数計を使って、1日何歩動いたか記録するだけでも意識が変わります。「今日は座りすぎかな?」と気づくだけでも、健康への一歩です。

短い時間でも継続が大切。気づいたらお盆明けに体調が良くなっていた、ということもあるかもしれませんよ。

心と体をリセット!リラックスタイムのすすめ

自宅でできるヨガやストレッチ

日々の疲れやストレスは、知らないうちに体と心に溜まっていきます。そんなときには、ヨガやストレッチで心身をほぐしましょう。特に朝起きた直後や寝る前の5〜10分がおすすめです。

YouTubeには初心者向けの「寝たままできるヨガ」「肩こり解消ストレッチ」などの動画が多数あります。静かな音楽を流しながらゆっくり体を動かすだけでも、血流が良くなり、心がスッキリします。

ヨガマットがあればより快適ですが、バスタオルでも代用できます。呼吸を意識しながら無理せず続けることが大切です。体が硬くても大丈夫、続けるうちに少しずつ柔らかくなっていきます。

体がほぐれると、気持ちまで前向きになりますよ。

瞑想・マインドフルネスで心のデトックス

最近注目されている「マインドフルネス瞑想」は、たった5分でも心がスッキリする効果があります。やり方は簡単で、椅子に座って目を閉じ、呼吸だけに意識を向けるだけ。頭に浮かんだことは否定せず、ただ流していく感覚です。

最初はうまくできなくても大丈夫。YouTubeやSpotifyには、ガイド付きの瞑想音声もあるので、それを聞きながら行うとやりやすいです。

慌ただしい日常ではなかなか自分の内面と向き合う時間がありません。でもお盆のようにゆっくりした時間が流れるときこそ、心のメンテナンスをする絶好の機会です。

続けていくうちに、自分の気持ちに敏感になり、落ち込みそうなときも冷静に対処できるようになりますよ。

心と体をリセット!リラックスタイムのすすめ(つづき)

アロマやお香で癒し空間を演出

自宅でのリラックスタイムをワンランクアップさせたいなら、アロマやお香を取り入れるのがおすすめです。香りにはリラックス効果があり、気分転換やストレス軽減に役立ちます。特にラベンダーやカモミール、シトラス系の香りは、心を落ち着かせる効果が高いと言われています。

アロマディフューザーやキャンドルを使えば、簡単に部屋の雰囲気を変えられます。100円ショップでも手軽にそろえられるので、コストも気になりません。和の香りが好きな方には、お香やお線香もおすすめです。

香りとともに、照明を少し暗めにしたり、好きな音楽を流したりすることで、五感すべてが癒される空間を作ることができます。お盆の静けさに包まれた夜、自分だけのリラックス空間を楽しんでみてください。

ゆっくり湯船に浸かって温活タイム

普段はシャワーで済ませがちという方も、お盆くらいはじっくりお風呂に浸かって体を芯から温めてみませんか?ぬるめのお湯に20分ほど浸かることで、血行が促進され、肩こりや冷え性の改善にもつながります。

バスソルトや入浴剤を使えば、さらに特別感がアップ。ラベンダーやローズの香りのものを選べば、まるで温泉旅行に来たような気分が味わえます。また、タブレットでお気に入りの音楽を流したり、本を読んだりすれば、入浴タイムが極上の癒し時間に。

入浴後には、水分補給と軽いストレッチを忘れずに。しっかり温まった体でぐっすり眠れるようになり、翌朝の目覚めもスッキリしますよ。

早寝早起きで生活リズムを整える

長期休み中は夜更かしや寝坊で生活リズムが乱れがちですが、実はこの時期こそ“リセット”のチャンスです。お盆休みを活用して早寝早起きを習慣づけることで、体調や気分が整いやすくなります。

まずは夜にスマホやテレビを見る時間を30分減らし、代わりに読書や瞑想でリラックスしてみましょう。朝は日光を浴びることを意識して、カーテンを開けて自然な目覚めを促すのもポイントです。

生活リズムが整うと、頭がスッキリして集中力もアップ。気分も安定しやすく、休み明けの仕事や学校にもスムーズに対応できるようになります。

無理に一気に変えようとせず、1日10分ずつ就寝・起床時間を早めるなど、少しずつの調整が成功のコツです。

楽天市場f300スマートウォッチ

お金をかけずに楽しく!無料・低コストの楽しみ方

スマホやカメラで“おうちフォト散歩”

「写真を撮るのが好きだけど、外に行けない…」そんなときは、自宅や庭、ベランダの風景をテーマに“おうちフォト散歩”をしてみましょう。スマホ1つあれば、誰でも気軽に始められます。

たとえば、朝の光に照らされた観葉植物、料理を作る工程、お気に入りの雑貨など、日常の中にある“フォトジェニック”な瞬間を探してみてください。被写体を意識することで、普段気づかなかった魅力が見えてきます。

撮った写真はSNSで発信したり、アルバムアプリにまとめたりすると、ちょっとした作品集になります。「今日はどんな写真を撮ろうかな?」という視点が、毎日の楽しみに変わるはずです。

フリーペーパーや電子書籍で情報収集

お金をかけずに新しい知識や楽しみを見つけたいなら、フリーペーパーや無料の電子書籍がおすすめです。最近では、地域の観光情報誌や生活マガジンもデジタル配信されているので、スマホで手軽に読めます。

特に「青空文庫」では、著作権の切れた名作小説を無料で読むことができます。夏目漱石や太宰治など、学生時代に触れた文学作品を再読してみると、また違った味わいがあるかもしれません。

また、Kindleや楽天Koboでは、期間限定で無料公開される漫画や実用書も豊富。読書好きにはたまらないラインアップが揃っています。

情報収集と同時に、気分転換にもなるので、時間を有意義に過ごしたい人にはぴったりの方法です。

クローゼット整理で“おうちファッションショー”

長期休暇のタイミングでやっておきたいのが、クローゼットの整理。着ていない服や季節外れのアイテムを見直すことで、気分も空間もスッキリします。

さらに楽しくするコツは、「おうちファッションショー」。鏡の前でいろんなコーデを試してみたり、写真に撮って残しておくと、新しい組み合わせが見つかるかもしれません。家族や友人と「今日のコーデ選手権!」をやってみるのも楽しいですよ。

いらない服はフリマアプリで売るも良し、リメイクして再利用するのも良し。整理整頓を通して、身の回りの“余白”を作ると、心にも余裕が生まれます。

捨て活・断捨離で心も空間もスッキリ

お盆はご先祖さまを迎える時期。だからこそ、自分の暮らしも見直すいい機会です。断捨離は、不要なものを手放して心と空間を整える大切な行為。気持ちもリセットされて、スッキリとした気分になれます。

始めるときは、「ときめかないもの」「1年以上使っていないもの」から取り掛かるのがコツ。キッチン、クローゼット、書類など、1日1エリアと決めて取り組むと続けやすいです。

捨てるだけでなく、寄付やリサイクルに回せば社会貢献にもなります。断捨離後のスペースは、趣味の道具を収納したり、リラックス空間に変えたりと、新たな使い道が見つかりますよ。

物を整理することで、気持ちの整理にもつながります。

懸賞応募やアンケートでちょっとお得に楽しむ

時間に余裕があるときは、ネットで懸賞やアンケートに挑戦してみるのも面白い過ごし方です。大手企業や自治体が実施している懸賞サイトでは、商品券や家電、食べ物などが当たることも。

また、アンケートモニターとして登録すれば、ポイントが貯まり、それを電子マネーやギフトカードに交換することもできます。有名なサイトでは「マクロミル」「リサーチパネル」などがあります。

当選率は高くないかもしれませんが、「応募してみよう」「こんな景品があるんだ」と眺めているだけでも楽しいものです。

日々の“ちょっとした楽しみ”を見つけることが、心の充実にもつながります。

まとめ

「お盆にどこにも行けない…」そんなときこそ、自宅で過ごす時間を工夫して充実させるチャンスです。旅行やレジャーに出かけなくても、家の中でできる楽しいこと、学べること、癒されることは意外とたくさんあります。

この記事で紹介した10のアイデアの中から、あなたのライフスタイルや気分に合ったものを選んで、今年のお盆を“特別な時間”にしてみてください。きっと、新しい発見や楽しみが見つかるはずです。

タイトルとURLをコピーしました