「子供に科学の楽しさを教えたい」「家族で1日遊べるスポットを探している」そんなパパママにぴったりなのが、茨城県つくば市にあるつくばエキスポセンター。科学が苦手な子でも思わず夢中になってしまう、体験型の展示やサイエンスショー、日本最大級のプラネタリウムなど、**見て・触って・楽しめる仕掛けが盛りだくさん!**本記事では、2025年最新版として、子供が100%楽しめるポイントをギュッとまとめてご紹介します。初めて訪れる方も、リピーターの方も、必見の情報が満載です!
つくばエキスポセンター完全ガイド!子供が100%楽しめる5つのポイントとは?
つくばエキスポセンターってどんなところ?
施設の基本情報と歴史
つくばエキスポセンターは、茨城県つくば市にある子供から大人まで楽しめる科学館です。1985年の「科学万博-つくば’85」の開催をきっかけに設立され、以来、科学や宇宙、テクノロジーの楽しさを伝える施設として、多くの家族連れに親しまれています。館内には、実際に触って体験できる展示物がたくさんあり、子供たちが「遊びながら学べる」空間になっています。
特に目を引くのが、屋外にある**高さ50mの巨大ロケット模型(H-IIロケット)**です。これを見るだけでも子供たちは大興奮間違いなし!大人も「おお〜!」と声を上げるスケール感です。
入館料は大人500円、小人(4歳〜高校生)250円とリーズナブルで、年間パスポート(大人1,500円)もあるので、リピーターにもやさしい設定になっています。
また、つくば駅から徒歩でアクセス可能という立地も魅力のひとつ。駅から徒歩5分程度で着くため、小さなお子さん連れでも安心して訪れることができます。
子供でも楽しめる理由とは?
つくばエキスポセンターが子供に人気の理由は、なんといっても**「体験型展示」**が中心である点です。科学館と聞くと「難しそう」「見て終わり」と思うかもしれませんが、ここは違います。展示物の多くはボタンを押したり、レバーを動かしたり、実際に触れて体験することで、自然と「なんでだろう?」「どうして?」という科学への興味がわいてきます。
また、説明パネルも漢字にふりがながふられていたり、図やアニメーションで表現されていたりと、小学生はもちろん、未就学児でも楽しめる工夫がたくさんされています。
例えば「電気がつくしくみ」を体験できるコーナーでは、自分で回した発電機でランプを点けたり、太陽光パネルを使って光る装置を操作できたりと、まるで理科の授業が遊びになるような感覚です。
さらに、館内には職員さんやボランティアスタッフも多く、質問にも丁寧に答えてくれます。「わかんないことがあったら聞いてみよう!」という姿勢も自然に育つ場所です。
魅力的な展示の数々
つくばエキスポセンターの展示は、常設展と企画展に分かれています。常設展には、「宇宙」「エネルギー」「音」「電気」「光」などテーマ別のゾーンがあり、それぞれの分野に合わせた楽しい仕掛けが満載です。
例えば「宇宙ゾーン」では、月面の重力を体感できるジャンプ体験や、宇宙飛行士の訓練を再現した装置もあり、子供の探求心を刺激する内容になっています。エネルギーゾーンでは、自転車をこいで電気を作る装置や、太陽電池の模型など、エネルギーの流れを体で覚えられるよう工夫されています。
また、企画展では、季節やイベントに合わせた特別展示が行われることもあり、何度訪れても新しい発見があります。春には「昆虫展」、夏には「ロボット体験展」など、子供の関心が高いテーマが選ばれている点も◎。
展示のクオリティが高く、しかも親が一緒に楽しめる内容が多いのも特徴です。家族みんなで「へぇ〜」「すごい!」と感じられる体験が詰まっています。
アクセスのしやすさと立地
つくばエキスポセンターは、つくばエクスプレス「つくば駅」から徒歩約5分の好立地にあります。駅を降りてすぐの場所にあり、ベビーカーを使っても歩きやすい広々とした歩道が整備されています。
また、遠方から車で来る家族向けには専用駐車場も完備(1日500円程度)。駐車場から施設までも近く、小さな子供を連れての移動も安心です。
さらに、施設のすぐ近くには「中央公園」やショッピングセンターもあり、科学館とセットで一日中楽しめるエリアになっています。近隣にはファミレスやカフェも多く、お昼ごはんや軽食に困ることはまずありません。
週末や長期休暇中は少し混雑することもありますが、周辺に時間をつぶせる施設が多いため、ストレスなく過ごせるのも大きな魅力です。
親子連れに人気の理由
つくばエキスポセンターは、**「子供が楽しめる科学館」+「親も楽できる設備」**がそろっているのが最大の強みです。先進的な展示だけでなく、以下のような「親にうれしいポイント」が多いのも、ファミリーに人気の理由です。
-
ベビーカーのまま入館OK
-
授乳室やおむつ替え台が清潔
-
館内に軽食スペースあり(持ち込みOK)
-
おみやげショップが充実
-
スタッフの対応がやさしい
とくに未就学児を連れたママパパには、「館内に段差がほとんどない」「座れるベンチが多い」「空調が快適」など、小さなポイントが非常に助かります。
また、施設のまわりも安全に配慮された設計で、車道と歩道が分かれていたり、車の通行が少ないエリアだったりと、安心して散策できるロケーションです。
子供が大興奮!人気の展示&体験コーナー5選
宇宙体験ゾーンの魅力
つくばエキスポセンターで一番人気のエリアといえば、やはり宇宙体験ゾーンです。宇宙飛行士になった気分で楽しめる展示が満載で、特に男の子には大人気のコーナーです。ここでは、宇宙服のレプリカを間近で見たり、月の重力を体験できる装置に乗ってジャンプしてみたりと、五感を使って宇宙の不思議を体験できます。
中でも人気なのが「宇宙ステーション探検コーナー」。中に入って、自分が本当に宇宙にいるような空間でボタン操作や機器のチェックができるアトラクションです。まるでゲーム感覚で楽しめるので、飽きることなくじっくり遊べます。
さらに、最新の人工衛星の模型や、JAXA(宇宙航空研究開発機構)との連携展示もあり、宇宙に関するリアルな情報が詰まっています。大人でも「知らなかった!」という知識が学べて、親子で会話が弾むきっかけになるのも魅力です。
サイエンスショーって何?楽しみ方ガイド
つくばエキスポセンターの名物のひとつが、毎日開催されているサイエンスショーです。ステージ上で科学の不思議を楽しく見せてくれるこのショーは、子供はもちろん大人もついつい前のめりになって見入ってしまうほど。
ショーの内容は季節やイベントによって変わりますが、例えば「空気の力で物を飛ばす」「光と色の不思議」「電気を使ったマジックのような実験」など、身近な科学をわかりやすく、しかも面白く見せてくれるのが最大のポイントです。
解説は小さな子でも理解できるようにやさしい言葉で行われ、途中で「○○くん、どう思う?」「やってみたい人~?」と、観客を巻き込む参加型なので、子供たちは自分が科学者になったような気分を味わえます。
観覧は無料(入館料に含まれています)で、座席に限りがあるため、人気の時間帯は早めに席取りをしておくのがおすすめです。1日に何回か実施されているので、時間をうまく見てスケジュールに組み込むと◎。
巨大シャボン玉で遊ぼう!
子供が夢中になる体験展示の中でも、特にテンションが上がるのが巨大シャボン玉体験コーナーです。ここでは、直径1m以上にもなる大きなシャボン玉を自分で作れるほか、なんと自分自身がシャボン玉の中に入る体験までできちゃうんです!
円形の台の上に立って、周囲からシャボン液を引き上げると…自分の体がすっぽりシャボン玉に包まれた状態に!この瞬間はまさにSNS映え。多くの家族がここで記念撮影をしています。
また、シャボン玉がどうしてできるのか?なぜ丸いのか?といった科学的な解説も併せて展示されていて、遊びながら自然と「理科の知識」が身につくのも嬉しいポイント。
特に未就学児から小学校低学年のお子さんに大人気のこのコーナーは、順番待ちになることもありますが、それだけの価値があります。お出かけの思い出にピッタリの体験ができる場所です。
触って学べる体験型展示
つくばエキスポセンターの特徴といえば、「触って学べる」体験型展示が豊富なこと。見るだけではなく、自分の手で操作して「こうするとこうなるんだ!」と体感できる展示は、子供たちの好奇心をグングン引き出します。
たとえば、風の流れを体で感じる「風洞体験装置」や、音の伝わり方を学べる「パイプ電話」など、身体を使って科学を体験できるコーナーがたくさんあります。中には協力しないと遊べない展示もあり、兄弟姉妹やお友達と来るとさらに楽しくなります。
また、展示の説明は文字だけでなくイラストや動画も使われていて、小さな子でも理解しやすくなっています。さらに、展示のそばに解説スタッフがいることも多く、「どうしてこうなるの?」という質問にすぐ答えてくれるのも安心です。
自分のペースでじっくり遊びながら学べるこのスタイルは、学校の授業とは違うワクワクを体験させてくれる、まさに「学ぶ楽しさ」が詰まった空間です。
年齢別おすすめコーナー紹介(3歳〜小学生)
つくばエキスポセンターでは、年齢に応じた楽しみ方ができる工夫が随所にあります。ここでは、お子さんの年齢別におすすめの展示・体験を紹介します。
年齢 | おすすめ体験 | 特徴 |
---|---|---|
3〜5歳(未就学児) | シャボン玉、音の体験コーナー | 色や音を楽しむシンプルな体験が多く、直感的に遊べる |
6〜8歳(小1〜小2) | サイエンスショー、風体験、光の展示 | 少し複雑な仕組みにも挑戦!体験を通じて「なぜ?」が生まれる |
9〜12歳(小3〜小6) | 宇宙体験、エネルギーの実験、機械操作系展示 | 科学的な原理に興味を持ち始め、自ら学びたくなる展示が豊富 |
兄弟で年齢差があっても、それぞれの子が楽しめる展示がそろっているのは、親にとっても嬉しいポイント。どの年齢の子にも「行ってよかった!」と思える体験が待っています。
日本最大級のプラネタリウムを子供と楽しもう
プラネタリウムの特徴と上映内容
つくばエキスポセンターの大きな目玉のひとつが、日本最大級のプラネタリウムです。直径25.6メートルのドーム型スクリーンに、まるで本物の夜空のような星空が広がるこの施設では、最新の投影システムにより、本当に宇宙にいるかのようなリアルな体験ができます。
映し出される星の数は約1400万個。肉眼では見えないような星までリアルに再現され、星座の形や惑星の動きもわかりやすく解説されます。また、全天周の映像作品やアニメを使ったプログラムもあり、小さな子供でも飽きずに楽しめる工夫がたくさんされています。
季節に応じてテーマが変わるため、春には「春の星座特集」、夏には「七夕と宇宙」など、何度訪れても新しい発見があるのが嬉しいポイント。音と映像の迫力がすごく、初めて体験する子供たちは目をキラキラさせながら見入っています。
小さな子でも楽しめる?
プラネタリウムというと「静かに座っていないといけない」「小さな子には難しい」と思われがちですが、つくばエキスポセンターでは小さな子供向けのプログラムもしっかり用意されています。
未就学児向けには、人気キャラクターが登場するアニメ仕立ての星座解説や、やさしいナレーションで進行する短時間のプログラムがあり、30分以内に完結する回もあるため、集中力がまだ短い子でも安心して楽しめます。
さらに、座席には子供用のクッションも用意されており、高さが足りないお子さんも快適に鑑賞可能。スタッフの方も子連れに慣れているため、ぐずってしまっても柔軟に対応してくれます。
館内放送で「小さなお子さまが途中で退席される場合はご自由にどうぞ」とアナウンスもされており、子供連れでも気軽に入れる雰囲気づくりが徹底されています。
上映スケジュールとチケットの買い方
プラネタリウムは1日に複数回上映されており、土日祝や長期休みは特に人気が集中します。上映スケジュールは公式サイトで事前に確認できるほか、館内にも当日分のタイムテーブルが掲示されています。
チケットは、入館料とは別に購入が必要で、大人500円、子供250円です。館内の自動券売機で簡単に購入でき、時間指定制のため事前に購入しておくと安心です。
また、混雑時には希望の時間帯が満席になることもあるので、入館後すぐにチケットを確保しておくのがおすすめ。土日や夏休み期間は、午前中の回は特に早く売り切れることが多いです。
なお、年間パスポート利用者でもプラネタリウムは別料金なのでご注意を。パスポート割引やセット券が販売されていることもあるので、受付でチェックしてみましょう。
人気の番組と口コミ
つくばエキスポセンターのプラネタリウムは、口コミでも非常に評価が高く、特にファミリー層からの支持が厚いです。人気番組には以下のようなものがあります。
-
「しまじろうと宇宙のおはなし」:未就学児に大人気のキャラクターが宇宙を旅する物語
-
「星空探検隊」:小学低学年向けの星座や宇宙船の仕組みが学べるアニメ
-
「宇宙の果てを目指して」:小4以上〜大人まで楽しめる本格科学ドキュメンタリー
SNSやレビューサイトでも「子供が夢中になっていた」「大人も感動するクオリティ」「映像がすごくキレイで癒された」といった声が多数見られます。
とくに「キャラクター番組+科学解説」のバランスが良く、子供が楽しみながら自然に宇宙への興味を持てる内容になっているのが好評です。初めてのプラネタリウム体験には特におすすめです。
親子での楽しみ方・持ち物チェック
プラネタリウムを親子で楽しむために、ちょっとした準備をしておくとより快適に過ごせます。以下は持ち物や過ごし方のポイントです。
チェック項目 | 内容 |
---|---|
上着や羽織もの | 館内は涼しく設定されていることが多く、冷え対策に◎ |
クッション | 子供用補助クッションは貸出あり。数に限りがあるので早めに確保 |
飲み物 | 館内では飲食不可だが、上映前に水分補給しておこう |
トイレ確認 | 上映前に必ずトイレを済ませること(途中退席しづらい) |
鑑賞マナーの声かけ | 「暗くなるけど怖くないよ」「静かに見ようね」と事前に説明しておくと安心 |
また、親も一緒に楽しむ気持ちを忘れずに!星の解説をきっかけに、帰り道で「今日の星、夜に見えるかな?」と会話が広がります。家族で一緒に宇宙に想いを馳せる素敵な時間になること間違いなしです。ファミリーにやさしい!施設&サービス情報まとめ
授乳室・おむつ替えスペース
小さな子供を連れてのお出かけで気になるのが、授乳室やおむつ替えスペースの充実度。つくばエキスポセンターでは、そういったファミリー向けの設備がしっかり整っているので安心です。
館内には清潔な授乳室が1カ所設置されており、個室タイプの授乳スペースがあるため、まわりの目を気にせず授乳ができます。冷暖房も完備されており、赤ちゃんもママも快適な空間です。
また、館内の多目的トイレにはおむつ替え用のベビーベッドがあり、赤ちゃん連れの方も気兼ねなく使える設計になっています。おむつ替えシートやゴミ箱も清潔に保たれており、「思ったより設備が整っていて安心した」という声も多く見られます。
さらに、館内にはベビー用のミルク用のお湯が使える場所もあり、スタッフに声をかければ対応してくれる場合もあるので、必要なときは遠慮なく頼ってみましょう。
ベビーカーは使える?
つくばエキスポセンターはベビーカー利用OKのバリアフリー設計になっており、小さな子供を連れての移動もスムーズです。エレベーターも完備されているため、2階や地下の展示エリアへの移動もストレスなし。
また、エントランス付近にはベビーカー置き場もあり、展示に集中したいときは一時的に預けることもできます。混雑時でも館内の通路は広めに設計されているので、他のお客さんとぶつからずに移動できるのも嬉しいポイントです。
もしベビーカーを持っていない場合でも、**貸出用のベビーカー(台数限定・無料)**があるので、必要な方は受付で確認してみましょう。
お出かけに慣れていないパパママでも安心できるよう、段差の少ない構造や案内表示のわかりやすさなど、細かい配慮が行き届いています。
飲食スペース・ランチ持ち込みはOK?
「子供が急にお腹すいた!」そんなときのために、つくばエキスポセンターには軽食が食べられるスペースが用意されています。館内にはフードコーナーはありませんが、お弁当や軽食の持ち込みがOKなのがポイントです。
2階には休憩室(飲食可能)があり、テーブルとイスが用意されているので、座ってゆっくり食事ができます。外に出れば、すぐそばの中央公園の芝生エリアでピクニック気分で食べることも可能です。
また、つくば駅周辺にはファミリーレストランやテイクアウト可能なお店も多く、ランチタイムに一度外出して食事してから再入場することもできます(再入場可能な制度あり)。
子供向けのレストランも多く、アレルギー対応メニューがあるお店や、キッズスペースのあるカフェもあるので、事前にチェックしておくと安心です。
駐車場やトイレ事情
施設の隣には**有料の専用駐車場(約200台分)**があり、1日500円とリーズナブルな価格設定です。満車の場合は周辺にもコインパーキングがあるため、車でのアクセスに困ることは少ないです。
駐車場から館内までは段差の少ないスロープがあり、ベビーカーや車椅子でもラクに移動できます。雨の日でも屋根付きの通路が一部あるため、濡れずに移動できるのも助かります。
トイレは各フロアに複数あり、多目的トイレも完備。お子さんがトイレに急に行きたくなっても安心できる配置です。子供用の小さな便座や補助便座が用意されているトイレもあり、「子供が使いやすい」と評判です。
また、トイレの清掃状態も良く、施設全体が清潔に保たれている点も、多くの親御さんから高評価を得ています。
迷子やトラブル時の対策ガイド
お出かけ先で一番不安なのが「子供が迷子になったらどうしよう」ということ。つくばエキスポセンターでは、館内の安全対策やスタッフの対応も丁寧で、迷子対策もしっかりしています。
迷子になった場合は、すぐにスタッフに声をかければ、全館にアナウンスして対応してくれます。また、エントランス付近には「迷子ステッカー」が用意されており、名前や親の連絡先を書いて貼っておくことも可能です。
館内には防犯カメラが設置されており、スタッフの巡回も頻繁に行われているため、安全面でも安心です。小さなお子さんには、あらかじめ「迷子になったらここに戻ろうね」と決めておくのも良いですね。
また、ケガや体調不良があった際は、救護室で応急処置も対応してくれます。万が一のトラブルがあっても、すぐに対応してもらえる体制が整っているため、親としてはとても心強いです。
周辺の子供向けスポットも一緒に楽しもう
エキスポセンター近くの公園情報
つくばエキスポセンターのすぐ隣には、広々とした「中央公園」があります。科学館の見学で少し疲れた子供たちが思いっきり走り回れる場所として、多くの家族連れに利用されています。芝生が広く、ボール遊びやおにごっこ、ピクニックなど、自由にのびのびと遊べる空間が魅力です。
また、公園内には小さな池や季節の花壇もあり、四季折々の自然を感じながらゆったり過ごせます。ベンチや木陰も多く、パパママの休憩にもぴったり。
小さい子向けにはすべり台やブランコなどの遊具も設置されており、科学館だけでなく、屋外でもしっかり遊べるスポットとしてセットで訪れるのがおすすめです。午前中はエキスポセンター、午後は公園で遊ぶ…というプランなら1日中楽しめます。
つくば市内のおすすめカフェ・レストラン
子連れでのお出かけに欠かせないのが、おいしくて安心して入れる飲食店選び。つくば市内には、ファミリー向けのおしゃれなカフェや子供用メニューがあるレストランがたくさんあります。
とくに人気なのが「ペニーレインつくば店」。パンが有名なこのカフェでは、広々とした店内でゆっくり食事ができ、キッズチェアや子供用食器も完備。パンが好きなお子さんなら大満足間違いなしです。
そのほかにも、以下のようなお店が家族連れにおすすめです:
店名 | 特徴 |
---|---|
コメダ珈琲つくば店 | キッズメニューあり、ゆったり座席でベビーカーOK |
ナナイロカフェ | 離乳食持ち込みOK、座敷席あり |
丸亀製麺つくば | 手軽に食べられるうどんで小さな子にも人気 |
科学館見学の後に、ゆっくり休憩しながらランチやおやつを楽しめる場所が多くあるのは、親としてとてもありがたいですね。
子供が喜ぶ近隣の施設(科学技術館など)
つくば市は「科学の街」として知られており、エキスポセンター以外にも子供が楽しめる知育施設が点在しています。
おすすめは「つくばサイエンススクエア」です。ここでは、国の研究機関である「産業技術総合研究所(産総研)」が行っている最新の科学技術を、子供向けにわかりやすく展示しています。
特にロボットのデモンストレーションや、AI技術を体験できるコーナーは、大人も「へぇ〜!」と驚く内容。入場無料というのも嬉しいポイントです。
また、車で10分ほどのところには「地質標本館」もあり、恐竜の化石や岩石標本など、理科好きな子にはたまらない展示が揃っています。こちらも無料で見学できます。
つくばエリアは、1日では回りきれないほどの学びと遊びが詰まった地域なので、リピート訪問にもおすすめです。
1日満喫!おすすめモデルコース
「つくばで1日遊びたいけど、どうまわればいい?」という方のために、ファミリー向けのモデルコースをご紹介します。
時間帯 | 内容 |
---|---|
10:00〜12:00 | つくばエキスポセンター見学(展示・体験) |
12:00〜13:00 | 休憩室 or 近隣カフェでランチ |
13:00〜14:00 | プラネタリウム鑑賞 |
14:00〜15:00 | 中央公園で自由遊び・おやつタイム |
15:30〜16:30 | サイエンススクエア or 地質標本館見学 |
17:00〜 | つくば駅周辺で夕食&帰宅 |
このように組み合わせれば、室内と屋外のバランスも取れた充実の1日になります。子供たちが疲れすぎず、楽しみながら学べるスケジュールなので、初めてのつくば観光にもぴったりです。
雨の日の過ごし方アイデア
雨の日でも安心なのが、つくばエキスポセンターの大きな魅力です。館内はほぼすべて屋内展示のため、天候に左右されずに一日楽しめる構造になっています。
さらに、雨の日ならではのメリットも。平日や天気が悪い日は比較的空いていることが多く、展示や体験コーナーもゆっくり回れるチャンスです。
また、雨の日には以下のような過ごし方もおすすめです:
-
プラネタリウムをメインにして、リラックスした鑑賞タイム
-
展示物にじっくり取り組む「研究員ごっこ」
-
館内でスタンプラリーやクイズ形式の展示を楽しむ
天気に関係なく、親子で楽しい1日を過ごせる施設として、つくばエキスポセンターは非常に優秀なスポットです。
まとめ
つくばエキスポセンターは、ただの科学館ではありません。子供たちが「遊びながら学ぶ」ことができる体験型の展示が豊富にあり、親子で一緒に楽しめる工夫が随所に詰まった施設です。
特に宇宙やエネルギーの展示、サイエンスショー、そしてプラネタリウムといった五感で感じる体験は、子供の好奇心を大きく育ててくれることでしょう。また、授乳室やおむつ替えスペース、ベビーカー対応といったファミリー向けの配慮も万全で、安心して訪れることができます。
さらに、周辺にも科学施設や公園、カフェなど子供連れにうれしいスポットがたくさんあり、1日では遊び尽くせない魅力がいっぱいです。
科学に触れ、星を見上げ、自然の中で遊ぶ――そんな豊かな時間を、つくばエキスポセンターで家族とともに過ごしてみてはいかがでしょうか?